食卓を勉強机に Turn the dining table into a study desk

うちの奥さんがウェブ大学院(アメリカ)で勉強することになりました。

狭い我が家では勉強机が一つしかなく、それはベッドの横に在ります。時差を考えると大学院は夜(アメリカの午前中)に開講されます。その時間は私はベッドで寝る時間なので仕方なく食卓でウェブ講義を受けることになりました。

My wife will be studying at Webb Graduate School (USA). In my small house, there is only one study desk, and it is next to my bed. Considering the time difference, graduate school classes are held in the evening (in the morning in America). At that time, I would be sleeping in bed, so I had no choice but to take the web lecture at the dining table.

この食卓見てお分かりの様に二人用でかなり小さいのです。資料とパソコンで一杯になります。As you can see from this table, it is quite small and is meant for two people. It will be full of documents and computers.

そこで、PCを15センチの台に乗せました。こんな感じです。I placed my PC on a 15cm stand.

次に資料置き場を増やしました。

テーブルの下から二本のバーが出てきます。

Two bars will come out from under the table. When I put a board on it, the area of the desk expanded by 30cm, giving me a lot more space.

そこに板を載せると机の面積が30センチ横に広がり凄くゆとりが増えました。これで効率が上がり卒業出来ればよいのですが、、、、

キッチン水栓の改造 Kitchen faucet remodeling

(6.19)(6.20)(6.21)

この水栓は水道を使うと、水栓の根元が濡れた手の水が蛇口を伝わっていって濡れてしまいます。これを拭き取る作業は頻度も多く意外と大変です。

If the base of the faucet is wet, the water from your hands will travel down the faucet and get wet.

そこで、こんなの付けてみました。

何か面白いでしょ。滑稽な形ですね。

これで、手からの水が水栓の根元まで行かないようになりました。

エアコンの冷媒管(銅パイプ)を利用しました。

ボタンを使って顔にしてみました。I tried using buttons to make a face.

新種の動物ですね。

クローク扉の吊元変更 Changing the hanging point of the cloakroom door

クローゼットの扉の開きを右から左に変更します。Change the closet door opening from right to left.

扉を外した写真ですが、ここの扉は開くと右に折れ曲がって開きます。これだと使い難いので逆開きに変更します。

扉の上下に在るこのような部品を、左右入れ替えるだけです。

取り付けは、下を入れてから上を入れます。

実は、この位置に書類ケースが有り、扉を開ける時はケースを移動していました。でも、吊元を左にすると・・・

この通り、バッチリ開けることに成功しました。花〇ですね!

スケルトン階段に挑戦 Renovate the stairs into a skeleton

(2021.4.29)(4.30)(5.1)(5.2)(5.3)(5.6)(5.8)(5.9)(5.19)(5.24)(5.29)(5.30)(5.31)(6.13)(6.14)

我が家は北向きで家の中が暗い状態です。

少しでも明るくしたいので、階段をスケルトンにしたいと思います。

Our house faces north and is dark inside. I want to make the stairs as bright as possible, so I will make the stairs a skeleton.

こんな感じで日中でも照明が必要です。階段の蹴込み板を外すと明るくなるのではと思います。

クロスを剥がしてゆきます。DIYに使えるので綺麗に剥がすことにします。

Peel off the cross. Since it can be used for DIY, I decided to peel it off cleanly.

ボードを鋸で切り抜いてゆくと、蹴込み板が見えます。

蹴込み板を一枚だけ外してみました。向こう側が良く見えます。

蹴込み板は最下部と最上部を除いて全て外しました。

照明無で朝9時頃の2Fの窓の光がすり抜けてこれ位の明るさです。

クロスを貼ります。

先ずは、踏板の横です。細かいので少しづつチマチマと貼ります。

地道な作業が続きます。

3Fのクロークの扉を開けた所に明り取り用の窓を作るので穴を開けます。

We will create a window for lighting in the place where the cloakroom door on the 3rd floor is opened, so we will make a hole.

3Fの光が階段に差し込んでいます。The light from the 3rd floor is shining into the stairs.

この写真、電線二本が無くなった事にお気付きでしょうか?

「なーんだ、そんな事なの」と思われる方も多いと思いますが、本日午前中に3時間掛けてやりました。階段の照明のスイッチ(3路)用の線だったものを、調査、切断、移動、接続をカミさんの手を借りてやりました。

I’m sure many of you are thinking, “What’s that about?”, but I spent 3 hours doing it this morning. With the help of Mr. Kami, we investigated, cut, moved, and connected the wire for the stairway light switch (Road 3).

午後はクローゼットの扉に穴開けをしました。I made a hole in the closet door.

合計4個開けました。

内部に補強の骨が有ったので、穴の数は2個予定が4個になりました。

階段側から見るとこんな感じです。

階段側の窓枠の寸法を小さくして、クローク・ドアの穴に合わせる事にしました。

上部の開孔を狭くするため、先ず下地板をボード裏に取り付けます。

下地板にボードを取り付けます。

開口部下側には窓枠が乗るように角材を取り付けました。つづく。

本日はホームセンターに材料を買いに行きました。壁の窓枠を2つ作りました。明日はめ込みます。つづく

I made two window frames for the wall.

枠を入れて固定して

クロスを貼りました。

クローク側の板の加工とペンキ塗りです。

雨で乾きが悪いので、夜までに完成できそうにないです。つづく。

乾燥が終わったので、夜取り付けました。

クロークの扉を閉めた写真です。この扉にアクリル板を付ける予定です。

アクリル板取り付けました。I installed the acrylic board.

階段側にも

アクリル板を付けました。

こんな感じで窓が完成しました。

踏板の下側と横面にクロスを張る予定です。

踏板2段目は飾り棚にすることにしたので化粧板を貼りました。I’ll use this as a display shelf.

反対側はこんな感じです。

踏板の下の三角の部分にクロスを貼りました。

踏板の下側にI pasted the wallpaper

細かいな補修をしてます。コーキング剤やプラスチック製コーナー等を使用します。

最上段の隙間を塞ぎます。

ベニヤ板で造作したものにクロスを貼ります。

こんな感じです。

塞ぎ完了。つづく。

kか

飾り棚の造作は、奥にミニ収納エリアを設けます。

こんな感じの場所になります。

扉はスライド式です。

閉めると手前側がミニディスプレイエリアです。つづく

階段側に塩ビ板を付けました。Attached a transparent PVC board

こんな感じです。これでスケルトン作業を終了します。