(2023.9.22)(9.26)

客人が来た時は直径40センチのテーブルと

このソファーテーブルを駆使して料理を載せていますが、思ったより皿が載りません。

そこで丸テーブルにはこれを載せて四角に変身させ

ソファーテーブルは止めて、この板を使おうと思います。
(9.26)

板に取り付ける足を準備します。つづく。
台風6号、7号被災地復興を願っております。 (写真:梅津正道隊員撮影)
(2023.9.22)(9.26)
客人が来た時は直径40センチのテーブルと
このソファーテーブルを駆使して料理を載せていますが、思ったより皿が載りません。
そこで丸テーブルにはこれを載せて四角に変身させ
ソファーテーブルは止めて、この板を使おうと思います。
(9.26)
板に取り付ける足を準備します。つづく。
日帰りバスツアーで行きました。日帰りでは最も遠い所でした。遠いだけに2人ドライバーでした。
出雲大社の近くの島根ワイナリーで昼食を食べて13時30分頃に到着しました。
途中 雲行き怪しく雨がポツポツと来ていましたが青空に変わりました。
全国でも珍しい下り参道です。
平らになった参道の右を歩いて進みます。真ん中は八百万の神々が通るらしくソコは横切ってもいけないそうです。
拝殿でお参りをしました。全国で3か所(2礼4拍手1礼)の拝礼手順でお参りしました。
本殿を横から見る
10月に全国から八百万の神々が集まって話し合いをする時の神様達のホテルです。10月はこの扉が開くそうです。
日本で一番大きな国旗らしいです。ポールの高さは24メートルで畳40枚?の面積だそうです。
元々出雲大社には神主様は二人制だったんですが明治時代?に一人にされたらしく、もう一人の神主様が大社の隣に北島国造館を作ったという事です。ガイドさんに小声で教えられて見学しました。
比べてはいけないのでしょうが、締め縄も小さめです。
16時30分ころ帰路に付きました。大阪には21時30分頃到着しました。
(2019.12.20)(2020.3.1)(2023.9.22)
ネット用使っているテレビの音量が大きいと思っていました。テレビは細長い部屋の端に在り、食卓から視聴するとボリュームを上げないと聞こえません。
音量を上げると屋外でも聞こえる程になり騒音公害になります。
今回は、リビング・キッチンの中央付近にスピーカーを置けばテレビの音量を上げなくても聞こえるのではないかと思って、実験をしてみました。
先ずスピーカーケーブルを購入。10メートル✕2本 1700円。
続いて、デジタルアンプを購入 2700円。凄く小さくてビックリです。
スピーカーは16年前に買ったフラットスピーカーを利用。薄っぺらくて場所を取らないのでカーテンレールの上に仮置します。
テレビとスピーカーをデジタルアンプに繋げて、鳴らしてみました。音量を上げなくても聞こえ易いことが判りました。
その後このアンプとスピーカーの組み合わせでは低音が出にくいことがわかったので
自作のデジタルアンプとスピーカーに入れ替えました。(つづく)
(2020.03.01)
このスピーカーは二十歳の頃に買った40年選手です。小さくて場所を取らないところが好きで手放せません。これを天井近くに設置する事にます。
廃材の板を切って塗装します。
ビス穴、電線穴を開けて
天井付近に取り付けて、この板にスピーカーを取り付けます。
ベストな位置を追求しなければならないところですが、狭い家だと設置場所は限られます。妥協した場所です。(つづく)
(2023.9.22)
その後ディスプレイの位置は部屋中央に横向きに移動、スピーカー位置はそのままで過ごしていましたが、スピーカーの位置が高過ぎる事とディスプレイに対して前後位置なので左右位置にすることにしました。
場所はディスプレー横、余っていたフラットスピーカーも上に載せ以前購入したアンプに繋ぎました。
2セットのスピーカーを2つのアンプで鳴らしてます。自作アンプも小さく作ったつもりですが最近のアンプは安くて超小型ですねー。
板に載せただけの状態なので固定法を考えなければなりません。(つづく)
(2023.9.20)
充電工具の置き場を作りました。
今迄はケースを開いた状態で置いていたので場所をとっていました。
スッキリ省スペースにできました。
(2023.9.20)
バッテリーの充電が出来なくなったので困っていました。バッテリーは買い替えて5年目になり劣化が始まっているし、充電器は30年選手だし疑わしい物だらけです。
何が悪いのか原因究明をすることにしました。
初めにバッテリーを分解しました。
中は円柱形の電池が10本直列接続になっています。10本中何本か電圧が出てないと思いテスターで測定するも全て1.1ボルト程度有りバラツキもありません。トータル電圧を測ると11ボルトくらいあり正常値になってます。
狐に摘ままれた感じで組み立てて充電器に挿すと何と普通に充電ランプが点灯して正常状態です。バラシて清掃したので接触でも良くなったのかな?これでバッテリー4個全て正常になりました。
心中は半分諦諦めていたのでメチャ嬉しい気分になり、充電器置き場を作業台下のホコリの付く所から移動しました。
作業台から離して床から1メートル位の場所で電チャリの充電器も一緒に並べました。
神庭(かんば)の滝と備中鍾乳穴の二か所を見学しました。早めの昼食を済ませて、初めに神庭(かんば)の滝へ
滝に近づくにつれて天然クラーがバッチリ効いていて涼しかったです。
滝のマイナスイオンを浴びながら水を触って2~3分子供に帰りました。
次に備中鍾乳穴に行き30分位洞窟内を見学しました。写真は撮ってないのですが、ここも入り口付近から かなり涼しいと言うか寒い感じがして持って行ったジャンパーを着て見学しました。
洞窟内の鉄製の階段や通路が錆びていて老朽化が進んでる感じがしました。
昼ご飯のデザートのブドウ食べ放題は甘くて美味しかったです。シャインマスカット、桃太郎、ピオーネの三種類+パイナップルでした。