(2022.05.06)(5.24)
自作のフェンスに取り付けた飾りが濡れるので雨除けを作ることにしました。

このフェンス面にディスプレイすると雨の日にびしょ濡れになるので困っていました。

フェンスの上に取り付けたいと思います。

材料に塗装して準備します。

翌日塗装が乾いて取り付けます。これに波板を付けて


こんな感じになりました。
(5.24)

反対側にも付けることにしました。
つづく。
長引くコロナ渦、変異株などでなかなか収束が見えません。被害に遇われた方々へ、お見舞いと悔やみを申し上げます。
(2022.05.06)(5.24)
自作のフェンスに取り付けた飾りが濡れるので雨除けを作ることにしました。
このフェンス面にディスプレイすると雨の日にびしょ濡れになるので困っていました。
フェンスの上に取り付けたいと思います。
材料に塗装して準備します。
翌日塗装が乾いて取り付けます。これに波板を付けて
こんな感じになりました。
(5.24)
反対側にも付けることにしました。
つづく。
(2022.04.22)(5.1)(5.11)(5.23)
ワインボトルを使って電灯を作ってみようと思います。
ボトル カット から始めます。じゃーそのボトルはどうするかというと?
ワインを買ってきて自分で飲んで空にしてカットします。
勿論飲まずに 中身だけ捨てても構いませんが、、、、
ボトルカッターという鋸でカットします。
ワンカット20分位掛かります。力は全然要りませんが、忍耐力が要ります。
つづく。
(5.1)
ダイアモンド鋸でチビチビ切っていきます。
時々、思ってもいない方向にひびが入って没になったり、切り取った次の瞬間床に落ちて割れたり失敗を重ねながら切っています。(進行中)
これは切り取った瓶の副産物です。底側に蠟燭を入れてみたら良い感じです。
つづく。
(5.11)
カットも数が増えました。
電球を付けてみます。
光らせてみました。
吊るして光らせて見ました。
つづく。
(5.23)
1Fウォールに飾ってみました。
これを5個作って電灯の足にしました。
素敵です。(自己満)未だ最終位置ではありませんが仮設で暫くこの状態で行きます。
つづく。
(2022.05.15)(5.19)
友人に貰った小さな荷物置きを植木置きにしてみます。
一旦バラシて、少し改造します。
つづく。
(5.19)
二輪車風の植木置きが出来ました。と言っても車輪は手前の一つしか見えていません、向こう側の車輪は省略(手抜き)という事でご理解ください。
(2022.05.01)(5.15)
手打ち蕎麦 入門コース に挑戦しました。
計4回の初日です。500グラム 2-8蕎麦 を打ちました。
慣れないせいか腰が痛いです。打ち終わって茹で方を習っ試食。
お持ち帰りして、早速家でも食べました。自分で打った蕎麦は大変美味です。
つづく。
(5.15)
2回目の講習に行きました。雰囲気が少し分った気がします。
本日の成果を晩御飯にして味わいました。
蕎麦湯で焼酎を割ってみましたが、結構美味しいです。
それから、蕎麦湯で味噌汁を作りました。明日の朝ごはんで頂きます。
つづく。
充電工具の置き場を作りました。
今迄はケースを開いた状態で置いていたので場所をとっていました。
スッキリ省スペースにできました。