トイレドアにシール貼り

このトイレのドアにシールを貼ります。先ずドアを外してドアノブなどを取り外します。

その後、床に寝せて二人掛かりで貼ります。

ワン子と一緒に点検してトイレに戻します。

暗い色から、かなり明るい感じになりました。

TV台ペイント

このTV台を白色にします。奥様のオーダーです。

5回塗り位やりました。部屋に入れて2日ほど乾燥させます。つづく。

TVを載せて完了です。

確定申告 Final tax return

Tax Icons Accounting Money Finance
mohamed_hassan / Pixabay

今年からe-Taxにしました。

マイナンバーカードを使用するやり方にトライしました。電子証明書で手こずりましたが、何とか医療費とふるさと納税の入力まで来ました。

2月中旬に送信しておわりました。

I tried using my number card. I had some trouble with the electronic certificate, but I managed to enter my medical expenses and hometown tax payment. It ended in mid-February.

土つくり making soil

プランターの植え替えで出た、目の細かい土が出てきたので、それをリサイクルして腐葉土化することにトライしています。

野菜くずを入れても、なかなか分解しないので近所の公園で落ち葉を拾ってきて入れてみました。

I have some fine-grained soil that came out from replanting the planters, so I’m trying to recycle it and turn it into leaf mulch. Even when I put vegetable scraps in it, it didn’t break down easily, so I picked up some fallen leaves from a nearby park and tried putting them in there.

クローク扉オープンフリー化

(2019.12.27)

ごく普通のクロゼットのとびらですが、吊元が固定のために開いた折れ戸のある場所では衣装ケースを引き出すことが出来ず大変苦労します。

そこで、吊元がフリーになり左右に移動できるように改修工事をしました。

扉を全部取り外して、上下に付いている金具を外します。

外した凹みを、新しい金具用に加工します。

左が古い金具、右が新しい物。

加工中

新しい物を取り付けました。上のレールに入る部分です。

これは下のレールに入る部分。

折れ曲がり部のヒンジ部です。これも取り外し新しいものに交換です。

古いヒンジを外し、新しいヒンジを取り付ければ扉側の作業は終わりです。

上レールは直に付けしました。

下レールは埋め込むために、従来のレール溝の幅を6ミリ拡張します。

下レール取り付けました、これに扉をはめ込めば良いのです。

今までは開いた扉は右に固定だったものが、左にスライド出来るようになりました。

折れ戸3枚共同じ動きが可能なので、扉を自由な位置にスライドさせることが出来るようになりました。
中の衣装ケースが引き出せない場所が無くなり大変便利になりました。作業時間9時間でした。

使用材料はアトム製のパーツセットの薄扉用 HR-200-SL [アトム] 収納 上吊式 No306-set3-270 30kg以下/戸 戸厚:20mm~26mm 折戸1組幅:800~900mm ※折戸3組用 を使いました。

寸法参考はアトムダイレクトショッを熟読しました。