植木載せ 修理 (2023.9.5) Plant placement repair

3年ほど前に作った植木載せの車軸が腐ってタイヤが外れたので修理しました。

The axle that I made about 3 years ago to put on a plant rotted and the tire came off, so I had it repaired.

腐った車軸

新しくしました。

2セット作りました。

完成です。

これでまた3年位使えると思います。

エアコン修理 air conditioner repair

(2023.8.18) (8.20)

カバーが少し浮き上がって見えたので外します。

これは外したエアコン前カバーです。

中央の黒く尖った角の左側の透明プッスチックが割れています。

The transparent plastic stick to the left of the black sharp corner in the center is broken.

このケースの中にはエアコン運転中に前カバーを開ける仕掛けの歯車が二個収まっています。

そのケースがひび割れています。一年前にエポキシ樹脂接着剤で固めたのですが、接着の弱い所から再度剥がれました。この状態だとギアが中で踊って噛み合うことが出来ずエアコン前面カバーが中途半端状態になります。

Inside this case are two gears that open the front cover while the air conditioner is running. The case is cracked. I fixed it with epoxy resin adhesive a year ago, but it peeled off again at the weak adhesive area. In this state, the gears dance inside and cannot mesh, leaving the front cover of the air conditioner half-finished.

今回は透明ケースの補強をするためにブリキ板を加工してエポキシ樹脂で固め直したいと思います。

ケースの形に切った板に角用の穴を開けて周囲を折り曲げました。

釘が見えますが、これは中にあるギアがグラついて回っているので、そのグラつき防止の心棒です。

はこんな感じです。つづく。

(8.20)

古いエポキシはルーターで削り取り

作成補強鉄板のケバをルーターで削って、エポキシで接着しました。

こんな感じになりました。

取付けて試運転して終了です。上手くいきました。

Install it, test run it, and you’re done. It went well.

天草旅行(熊本県)2023.8.2~8.4 Amakusa trip

いとこが住む天草に行きました。

魚が大変旨い所でした。写真撮るの忘れて食べてしまいました。I went to Amakusa where my cousin lives. It was a place where the fish was very delicious. I forgot to take a photo and ended up eating it.

遊覧船で海の散歩。半貸し切り状態で船長さんとお話しながらのクルーは楽しかったです。Walk on the sea on a pleasure boat. It was fun to be a part of the crew while chatting with the captain in a semi-chartered state.

津崎教会隠れキリシタンが多く居た地域が世界遺産になっていました。ステンドグラスが綺麗でした。Tsuzaki Church The area where many Hidden Christians lived has become a World Heritage Site. The stained glass was beautiful.

ホテルに戻ってホテルの前の海で妻と泳ぎました。3メートルくらいの流木に捕まって遊ぶ童心に帰った我が居ました。I went back to the hotel and swam with his wife in the sea in front of the hotel. There I was, feeling like a child playing with a piece of driftwood that was about 3 meters tall.

最終日、熊本市内の水前寺公園です。抹茶と和菓子を頂きました。On the last day, we visited Suizenji Park in Kumamoto City. I received matcha and Japanese sweets.

次に阿蘇に向かいながら、赤牛丼を食べて(一時間弱並ぶ)Next, while heading to Aso, we ate red beef bowl (we waited in line for less than an hour).

阿蘇 草千里を見て空港に向かいました。2泊3日のミニ旅行楽しかったです。I saw Aso Kusasenri and headed to the airport. It was a fun mini trip for 3 days and 2 nights.

天井裏収納の改修 Renovation of attic storage

(2023.7.1) (7.14)  (7.17)  (7.19)(7.24)

The renovations include (1) increasing the storage floor space; ② Apply makeup to the ceiling, floor, and pillars. There are two.

先日収納入り口のハシゴの回収が終わって出入りが楽になったので、収納部の改修をやりたいと思います。

改修内容は①収納床面積を増やす。②天井面、床面、柱の化粧をする。の2つです。

屋根裏は温度48℃、湿度51%砂漠で、涼しくなってやろうなんて言っていると何時まで経っても終わらないので、無理せず少しづつ、やりたいと思います。つづく。

(7.14)

今日の天気は曇りなので思い切って灼熱地獄で作業することにしました。温度は40℃越え30分毎に水分補給しながらの床面積を広げる作業をします。空調服を着てやります。

一番奥に荷物が見えるところが半畳と、その左横と手前荷物が無い所が半畳づつ広げました。1.5畳分です。

それから蛍光灯の向こう側、荷物が見える所を一畳分を広げました。床面積は都合2.5畳広がりました。

化粧用に購入したプラダンです。色は白と言っても透明感があり、透ける感じです。

結局プラダンを床と左の屋根の垂木に張りました。一枚目の写真に近いアングルですが差が分りますか?

本日は少しやり過ぎですね、妻に叱られます。この後は柱と棟木に張りたいと思います。つづく。

(7.17)

今日の天井裏は50℃越えだったと思います。強烈な暑さでした。

2時間の作業でしたが、ちょっぴり進みました。Tシャツ3枚交換して、天井裏に潜っていた時間は60分位でした。半端ない暑さでした。つづく。

(7.19)

本日は曇り空、絶好の砂漠作業です。残りの作業をやるチャンスです。

張り残し部分を埋めていきます。

寄棟部分なのでカーブになっています。

真直ぐな所も下手なのに暑さに免じて許してもらいたいと思います。

許してください。

ココも

許してください。という事で砂漠作業を終わります。最後に荷物の整理にラスト1回砂漠に入る事になると思います。つづく。

(7.24)

本日、天井裏の品物を整理しました。

ハシゴを昇った正面です。一番奥ノエリアが暗いのは照明が荷物の陰になったせいです。

昇って直ぐの所は四つ這いになるメインのエリアなのでプラダンの上に低反発マットを敷きました。

正面右横、ここはプラダンを屋根勾配に沿って張って小物類の収納スペースと軒先換気孔の恩恵を受けるために全面塞がない事にしました。

ハシゴを昇った背面です。収納床面積は8.7平方メートル(2.65坪)で収納室内は白っぽくなって明るくなりました。工事前は蛍光灯40w3本でしたが、完成後は40w2本で充分明るく省エネにも貢献出来ました。

排水溝の改修 Drainage repair

(2023.7.21) (7.24)

家の前の排水溝の水勾配が排水桝と逆向きになっていて溝に溜った水は両サイドのお隣さんの桝に流れて行きます。

The water slope of the drainage ditch in front of the house is in the opposite direction to the drainage basin, and the water that accumulates in the ditch flows into the neighbors’ basins on both sides.

やっと改修する力が漲って来たので工事を行いたいと思います。本日はコンクリートを叩き割って勾配調整が可能なように割ったコンクリートを少し取り出してみました。もう少し正確に勾配を合わせる必要があります。つづく。

桝の左側、割れたコンクリートが砂利みたいに見えています。

桝の右側です。つづく。

(7.24)

インスタント・セメント10キロが届いたので早速、左官工事をしました。

排水桝左側

排水桝右側

右側のお隣さんとの境界部は3センチくらいの段差になりました。

これで植木に散水した水は95%は我が家の桝に流れる様になりました。5年がかりで、やっと完成出来てホットしています。