洗い桶置き場修理 Washing tub storage repair

(2020.10.11)

アクリル板が反ってしまって水が左方向に流れなくなりました。

The acrylic board has warped and water no longer flows to the left.

写真の様にかなりアクリル板が垂れ下がっているので、補強の木を挿入します。

補強を入れて、白色ペンキの1回目の塗装です。

2回目の塗装です。

(2020.10.12)

シンク横にセットします。

アクリル板を載せます。

完成です、アクリルの端が湾曲せず真直ぐです。(完了)The edges of the acrylic are straight and not curved.

出張コンセント交換 Delivery outlet replacement

知り合いのマンションでコンセントが焦げているのが見つかり、それの交換修理に行きました。

これが、そのコンセントです。ストーブが繋がっていたらしく近くに可燃物が在れば火事になったかも知れません。

カバーを外したところです。

コンセントを引き出すと、内部の電線が硬く変化していました。かなりの熱が出た証拠ですね。

電線の硬化した部分は2,3センチ切り取りました。

新しいコンセントを取り付けました。

交換完了です。

作業後このタワーマンションのパーティールームでお茶を飲みながら、記念に窓から大阪城方向の写真を撮りま36階からの眺めは中々でした。

給湯器 点火せず Water heater does not ignite

The water heater I ordered arrived in 2 days. I would like to install it (DIY) .

先週から「給湯器が点火しない症状」が時々発生しています。ノーリツ製でエラーコードは111が出ていました。

製造年月は2007年3月で寿命に近いものが有りそうなので、機種選定と材料準備をして交換に備えたいと思います。本体交換と水配管はDIYで、ガス接続は外注しようと思います。

(2020.09.11)

ほぼ毎日、点火せずの症状が出ています。

(2020.9.13)

本日、給湯器(リモコンセット)をAmazonで注文しました。現在は16号ですが、熱量を1ランク上げた20号にしました。現用の配管類(水、お湯、ガス、追い焚き往き戻り、を再利用するので、同じメーカーにしました。

給湯器の価格はかなり安く、75%OFFくらいになっています。

(2020.09.15)

注文した給湯器が2日で到着しました。今月の22日に取り付け(DIY)をしたいと思います。

(2020.9.22)

本日は交換作業をします。まず、本体に接続されている配管類を外します。

給水管、給湯管、リモコン線、お風呂の往復管、ガス管を本体から外した後壁からヨイショ!って感じで外します。20キロくらいの重さでした。

左 (横向き)が外した給湯器で、右が新品(縦置き)です。

新品もヨイショって感じで壁に引っ掛けます。熱量が16から20号に上がったので、25キロくらいの重さ(?)です。

水平をみて固定します。御覧のようにコンクリートの壁なのでアンカープラグを使って固定します。(少し手間がかかります)

この後、外した配管を取り付けてゆきます。

これはガス管用シールです。

これを使ってガス漏れチェックをします。

ガス漏れはありませんでした。かなりシツコク何回もやりました。ガスの接続は免許が必要なので後日ガス屋さんに正式に繋いでもらう(重要)予約をしています。

ガス屋さんが来るまでの臨時措置ですが、決して漏れては駄目なのです。

キッチンのリモコンを交換します。

お風呂のリモコンを交換します。

同じメーカーなので、取り付けビス穴は同じ位置でした。

電源を入れてお湯の出を確認してエアー抜きを合わせて行います。

1F洗面、お風呂、2Fキッチン、3F洗面お湯の温度変更も出来るか確認します。

自動お湯はりも確認します。

これで使用に差し支えないことは、確認できました。ちょうどお昼です。作業時間は4時間。

昼ご飯は、お茶漬けです。

食後は、この配管類の保温です。

ガスと電気以外は、基本保温します。

これで、出来上がりです。ガスの本接続が最終ですがとりあえず使用可能状態です。

(2020.926)

排気ガスのカバーを作りました。

アルミの板を用意しました。本当はステンレス板じゃないといけないのですが、取り急ぎ作ります。

この板で下の小さいパーツを作ります。

これを使って、黒っぽい板と銀色の板をめくら鋲で繋ぎ合わせます。

組み上げたました。

給湯器に取り付けました。これを付けることで、隣の家の窓に排気が掛からないようになります。

これで、直接排気が窓に向かう事は無くなりました。

(2020.10.5)

本日はガス屋さんによる本接続です。

午前中にガス管の仮接続配管を取り外して、ガス屋さんが作業できるようにしました。

これがガス屋さんが取り付けた配管です。黒いバルブの下にある突起は漏れ確認する分岐らしいです。

これが漏れチェック用のバルブです。この部分以外は私がDIYで仮繋ぎに使用した材料と施工方法と同じでした。(自信が持てた)

この機械を漏れチェックのバルブに挿して検査します。チェックOKでしたので、今後安心してお風呂に入れます。(笑)

お隣さんのショーケース neighbor’s showcase

(2020.6.21)

お隣さんから、ショーケース作成依頼がありました。

この骨組みを利用して、作ります。それから、隣のご主人と共同作業で作成します。

My neighbor asked me to create a showcase. Create using this framework. Then, I created it in collaboration with the owner next door.

(2020.6.29)

この日は、 お隣の旦那様と一緒に 板材をホームセンターに買いに行きました。

ほとんど、ホームセンターでカットしてきました。

(2020.07.11)

キャスターを付けます。

アルミの骨組みにある隙間に、その形に木を削って入れ、それに角材をビス止めしてキャスターを取り付けました。

陳列物が軽いので、キャスターはカワユイものにしました。

こんな感じです。

(2020.07.12)

本日の作業は、床板とケース下部ボックスの取り付けです。こんな感じです。

(2020.07.13)

下部ボックス部に化粧板を張りました。

下部ボックス部分がだいぶ出来てきました。

屋根。小さくて可愛い屋根を付けました。

(2020.07.19)

アクリル板が届いたので、扉、壁などを取り付けてみます。

向かって左側面と手前面にアクリル板が入ります。

この半透明の部分がアクリル板です。保護シートが付いていて、最後にはがします。

(2020.07.20)

本日は、棚板2枚、側板補強、裏板の補強、屋根材取り付けをしました。

左の茶色の保護シートがアクリルの棚板です。

(2020.07.23)

屋根の 破風 と 鼻隠し を付けました。

アクリルの保護シートを剥がして完成間近です。

ショウケースに作品が飾られました。シーズン毎にディスプレーを変えるそうです。

The works were displayed in a showcase. The display seems to change every season.

散水栓を楽に回そう Turn the water tap easily

植木の水やりの時は、地面の中の蛇口(散水栓)をしゃがんで開け閉めしています。しゃがみ込まないと届かないので、結構しんどいです。

I open and close the faucet (sprinkler) in the ground by squatting down. You have to crouch down to reach it, so it’s quite a pain.

そこで、長い棒を使って蛇口を回そうと考えました。

殆どの地面の散水栓はこんな感じだと思います。

Make a notch in the end of the PVC pipe and bend it inward.

40センチ程度の角材をビス止め

板切れ端で取っ手を作ります。

色を塗って

取っ手をビスで止めて。

蛇口に差し込んで

出来上がりました。これで、蛇口の開け閉めが楽に出来ます。

It’s completed. This makes it easier to open and close the faucet.