3Fベランダから2Fベランダに雨がボタボタ漏れるのでコーキングをしました。
3年前に一度やってはいたのですが、コーキング材の劣化が酷いので再度実施しました。

梅雨前に出来たので良かったです。
南極 ごかい越冬男 A man who wintered in Antarctica five times
令和6年の地震や豪雨災害の早い復興を願います。 私の趣味はDIYを楽しむ事 小さな物から大きな物まで修理や作成しています。 (写真:梅津正道隊員撮影) I wish for a swift recovery from the earthquake and heavy rain disasters of 2024. My hobby is enjoying DIY, repairing and creating things from small to large. (Photo: Taken by Masamichi Umezu)
終活に備えて
3Fベランダから2Fベランダに雨がボタボタ漏れるのでコーキングをしました。
3年前に一度やってはいたのですが、コーキング材の劣化が酷いので再度実施しました。
梅雨前に出来たので良かったです。
(2021.3.24)(4.30)(5.15)(5.16)
二年前に貼ったシートが破れてきたので、タイルを貼ろうと思います。
The sheet I put on it two years ago is torn, so I’m thinking of putting tiles on it.
シート剥がしからスタートです。粘着力が凄くて剥がすのに力が要ります。
剥がした後のベタベタ糊もかなり手強かったです。タイル用ボンドを塗るのでベタベタ状態でも良いのですが、それまでの間使用するので一寸使い心地が悪いので頑張って取りました。
デコポンというみかんの皮で擦って、仕上げにメラニンスポンジで擦ると、そこそこ良い感じになりました。
タイルを注文して、5月14日に到着。つづく。
これにタイルを貼ります。
ガスココンロも浮かせます。Float the gas stove too.
接着剤でタイルを貼ります。
接着剤が乾くまで1日待ちます。
翌日、紙を剥がして目地を入れます。The next day, remove the paper and add the grout.
夕方に完成しました。キッチンは目地が乾く明日以降使えるようになります。
It was completed in the evening. The kitchen will be ready for use after tomorrow when the joints are dry.
(5.9)(5.17)
パンにヒビが入ったみたいなので、点検しました。
外してみると、2か所にクラック(ヒビ)が入っていました。There were cracks in two places.
パイプ取り付け部のみを切り取って再取り付けしました。
パンを外した状態で、暫く使用したいと思います。
今後部品を購入したいと思います。パン有りにするか?パン無しにするか?考えてみます。つづく。
パン無しにしました。それから、トラップの清掃を簡単に出来るように洗濯機の右横に排水トラップを設置します。
この配管は撤去します。This piping will be removed.
根太を補強して Reinforce the joists
床板を補修して repair the floorboards
新しい排水トラップ穴を開けました。 Drilled a new drain trap hole.
完成です。Complete
(2021.3.28)
奈良に日帰り旅行しました。I took a day trip to Nara.
出発は阪堺線(通称チン電)の地元駅です。The departure point is the local station on the Hankai Line (commonly known as Chinden).
天王寺で阪急の特急で、橿原(かしはら)まで行きました。At Tennoji, I took the Hankyu express train to Kashihara.
コロナのせいか、閑散としてます。Maybe because of the coronavirus, it’s quiet.
駅から10分ほど歩くと、橿原神宮に着きました。あいにくの雨ですが木々の匂いが清々しかったです。Kashihara Shrine. Unfortunately it was raining, but the smell of the trees was refreshing. After that, we drove back to Gojo City after having lunch at a pizza restaurant in Nishiyoshino-cho.
その後、車で五條市西吉野町に在るピザレストランでお昼をして帰りました。
天気が良ければ外で食べると最高だと思います。I think it’s best to eat outside if the weather is nice.
雨が降っていたので店の中でたべました。食べかけのピザと窓からの五條市です。手作りピザも美味しかったです。It was raining so we ate inside the store. A half-eaten pizza and Gojo City from the window. The homemade pizza was also delicious.
「cafe こもれび」良かったです。ここに来る手前50メートルほどに在るお土産ショップも手作り品が楽しいお店でした。
木で壁を作ることにしました。材料をホームセンターで買ってきました。
このコンクリート面に取り付けたいと思います。
(2020.08.01)
1枚 98円の杉板を買いました。製材で切ったのみものなので、表面はザラザラなので電動サンダーで磨きました。
本当ならカンナを掛けるべきところですが、手動カンナでは疲れるのでサンダーにしました。
(2020.08.02)
下地を作ります。Make the base.
足は高さ調節が出来るように全ネジを利用したものを考えました。
The legs are fully screwed so that the height can be adjusted.
長さ2000ミリの板を縦に張ってゆく準備をしました。
(2020.08.03)
板材を張ります。板は杉板で、9ミリ×90ミリ×2000ミリです。ホームセンターで1枚98円でした。
値段は安かったのですが、無仕上げで未乾燥です。
Attach the planks. The board is a cedar board and measures 9mm x 90mm x 2000mm. It was 98 yen each at the home center. The price was low, but it was unfinished and unseasoned.
張り終わり、照明も板壁に取り付けました。
塗装は、板材が乾燥し終わった頃に塗りたいと思います。6か月位で乾くと思います。この壁を使ってディスプレイをしたいと思います。コンクリート壁はビスが簡単に打てなかったので、これで楽になります。
The price was low, but it was unfinished and unseasoned. I would like to apply the paint once the board has finished drying. I think it will dry in about 6 months. I would like to use this wall for display. It was not easy to drive screws into the concrete wall, so this will make it easier.
(2020.10.18)
壁に棚を付けました。この棚は壁上部に差し込んで取り付けているので、場所を自由に移動できます。
(2020.10.31)
飾りを増やしました。
(2021.2.23)
2月現在こんな感じです。