靴箱横のデッドスペースに棚を作ることにしました。






南極 ごかい越冬男 A man who wintered in Antarctica five times
令和6年の地震や豪雨災害の早い復興を願います。 私の趣味はDIYを楽しむ事 小さな物から大きな物まで修理や作成しています。 (写真:梅津正道隊員撮影) I wish for a swift recovery from the earthquake and heavy rain disasters of 2024. My hobby is enjoying DIY, repairing and creating things from small to large. (Photo: Taken by Masamichi Umezu)
一番時間を費やしていること。
靴箱横のデッドスペースに棚を作ることにしました。
このフォルダーを少しアレンジしたいと思います。
板はフローリング材の杉板の廃物を利用します。
少し温かみのある 雰囲気に なったと思います。
本日はこんなパーツを作成しました。ペーパーを下から上にスライドして補給するためのものです。
I created a part like this. This is for replenishing paper by sliding it from the bottom to the top.
上の板にパーツを取り付け、下の板でパーツを埋め込みます。
前回作成したものに取り付けたところです。
拡大写真です。
完成しました。
靴箱の棚にディスプレイ棚を作ります。Create a display shelf on the shoe rack shelf.
この部分にディスプレイを作ります。Create a display in this part.
パーツを切り、コの字のアルミ材を接着していきます。
棚が付く部分も同様に接着しました。つづく。
本日は晩ごはんを食べて、少し作業をしました。また、つづく。
本日は、砥の粉を塗りました。一つ前の写真と比べると白っぽく見えると思います。あしたペンキを塗ります。つづく。
本日は、ペンキを塗りました。つづく。
アルミのコの字金物が在るので塗り難かったです。つづく。
It was difficult to paint because there was an aluminum U-shaped hardware. to be continued.
本日は、組み立てました。ペンキの手直しをしました。二枚の棚板は、ポリカーボネイト版(透明)にして棚下が照明の影にならないように考えてみました。つづく。
I assembled it today. I touched up the paint. I decided to use polycarbonate (transparent) for the two shelves so that the bottom of the shelves would not be in the shadow of the lighting. to be continued.
本日は靴箱に設置しました。試しに6品配置してみました。つづく。
本日は注文していた、アクリル板が届きました。The acrylic board I ordered has arrived.
最終日になりました。到着したアクリル板を付けてディスプレイ棚の完成となりました。照明が反射しているので透明アクリルが在ることが分かります。
The display shelf was completed by attaching the acrylic board that had arrived. You can see that there is transparent acrylic because the light is reflected.
This was not DIY, but outsourced job.
ここからはDIYです。From here it’s DIY.
I have a license as an electrician, so I can do this work.
The iron plate bordering the road was also painted white with leftover paint.
近くの公園で貰ってきた丸太で作ってみました。I made it using logs I got from a nearby park.