蛍光灯 修理改造

実習場で蛍光灯が2台壊れて交換になりました。業者に取り外し品を貰ってバラして見ると、夫々が安定器が一つ壊れていたり、球のグローブが割れている状態で不良品となっていました。

そこで、夫々の悪いところを捨てて、良いところ寄せ集めて3灯用と2灯用を作りあげて座学教室と私の作業室(お城と呼ばれている)に取り付けました。

これは完璧に蘇った3灯用で座学教室に取り付けました。

これは2灯、真ん中は壊れていたのでグローブを外し球なし状態です。

この二台は高力率の蛍光器具なので非常に明るくなりました。大満足です。

ベビーコンプレッサー

以前、電気工事の仕事をしていた頃に使用していた小さなコンプレッサーを整備して、ペイントして教室で使うことにしました。

貯める空気の量も少なく、掃除機の吹き出し程度の圧力しか出力出来ませんが、棚のホコリを飛ばすくらいは出来そうなので使ってみることにします。

かわいいでしょ。

万博 2025 

写真は大阪市南港に在る万博協会が入っているビルです。

この日は、万博予定地のドローン撮影を依頼されて伺いました。このあと3時間ほど撮影して帰りました。画像は編集後DVDで提出します。

ごみ処理技術 Garbage processing technology

南極もゴミが問題になっています。過去のゴミがタークサン在るのです。積雪が多い年はゴミが雪の下になるので、ゴミ収集が不可能なのです。

Garbage is also a problem in Antarctica. The garbage of the past exists in Taksan. In years when there is a lot of snow, the garbage is buried under the snow, making it impossible to collect it.

これはイメージ画像です。This is an image.

Junkyard Auto Stainless Karre

新しい技術が沢山出てきています。地球に役立つ物もありそうです。

Many new technologies are emerging. It seems like there are things that are useful for the earth.

水プラズマ water plasma

燃料が要らない 南極向きでは?Doesn’t require fuel, is it suitable for Antarctica?