物置と宅配ボックス作成(2019-Apr)Creating a storage room and delivery box

1階の車庫の一部を物置にして、大工道具など整理をしたいと思います。

先ずディアウオールを使って柱を立てました。

I would like to use part of the garage on the first floor as a storeroom to store carpentry tools and other items. First, I erected a pillar using deer wall.

茶色の部分、二階で取り外したパーティーション用折れ戸と3階で取り外した扉をリサイクルしたものです。

手前側は塩ビの波板を張りました。昼間の明るさを取り入れたかったので白の半透明を採用してます。The brown parts are recycled partition doors that were removed on the second floor and the doors that were removed on the third floor. The front side was covered with corrugated PVC board. I wanted to incorporate the brightness of daytime, so I chose a white semi-transparent color.

物置の中に棚を作ることで収納、作業効率をアップできました。正面奥のハシゴのように見えるものは、宅配ボックス機能を追加します。By building shelves inside the storeroom, we were able to improve storage and work efficiency. What looks like a ladder at the back of the front adds a delivery box function.

宅配boxの内側の作業を少し進めました。荷物を入れる時に中が丸見えにならないように工夫をします。We have made some progress on the inside of the delivery box. When putting your luggage in, try to make sure that the contents are not completely exposed.

外扉を開けて、中扉をダンボールで押すとダンボールがポトリと中に落ちる設計です。一度入れたダンボールは取り出し不能なので、通常鍵を設けるようですが省略することにしました。

The design is such that when you open the outer door and push the inner door with a piece of cardboard, the cardboard will fall inside. Since it is impossible to take out the cardboard once it has been put in, I decided to omit the key, although there is usually a key.

 

これで完成です。やってくる宅配業者にお知らせします。

コタキナバルの海岸で拾った枯木と珊瑚のカケラと貝殻で表札作ってみました。

それから、この物置には、秘密基地2という名前をつけました。ドアには飾りを付けました。Then, I named this storeroom Secret Base 2. The door was decorated.

上は名前で下が…
下は兵隊さんかな?奥さんの雰囲気でこうなりました。
兵隊さんが乗っている板を、斜めにして安定性をよくし、小さな子でも見やすくなりました。

訪問者 Visitor

浜松から親戚が遊びに来ました。予約したレンタルルームに名前を付けました。家族5人楽に寝れるような大きなベッドが2個ある部屋でした。

広さは16畳位あってユッタリ設計、更に別でキッチン、調理器具、鍋、洗濯機、乾燥機、風呂完備でゴキゲンな部屋でした。

名前は秘密基地ならぬ、ヒミツチキにしました。

我が家の1階で、自由に木で作品を作りました。一番小さい子はダンボールで遊んだり公園に行ったりしてました。On the first floor of my house, I freely created works of wood. The youngest child was playing with cardboard and going to the park.

工房の利用チケットも子供達が作りました。

小学校1年生の作品です、器用に作りました。

小学校3年生作の棚です。よく出来ててます。

島らっきょう

石垣島の先輩に、島らっきょうを貰いました。生で鰹節、醤油で食べても美味しいです。きょうは、味噌炒めにします。I received some island rakkyo from my senior from Ishigaki Island. It is also delicious eaten raw with bonito flakes and soy sauce. Today, I’m going to make miso stir-fry.

ごま油で色がつくまで炒めて、味噌を少し入れて、さっと混ぜたら出来上がりです。Stir-fry in sesame oil until browned, add a little miso, mix well, and it’s done.

トヨ改造 Rainwater pipe modification

こんな状態でした。

エアコンって夏使用すると、外部ホースから水が出て来るようになっています。その水をトヨに流すとホース出口が水浸しにならずに済みます。When you use an air conditioner in the summer, water comes out from an external hose. By letting that water flow through Toyo, the hose outlet will not be flooded.

ホームセンターからこんな物を買ってきてトヨに付けました。
それに短いトヨを差し込んで

それにエアコンのホースを突っ込んで完成です。I branched off the rainwater pipe and installed an air conditioner drain hose.

参考ですが、工事の方法としては、初めの写真が正しい方法なんですよ。地面から10センチ位以上離すこと。出口にゴミが詰まると室内が洪水になるからです。今回はトヨの中で合流部分から10センチ以上空けています。