スケルトン階段に挑戦 Renovate the stairs into a skeleton

(2021.4.29)(4.30)(5.1)(5.2)(5.3)(5.6)(5.8)(5.9)(5.19)(5.24)(5.29)(5.30)(5.31)(6.13)(6.14)

我が家は北向きで家の中が暗い状態です。

少しでも明るくしたいので、階段をスケルトンにしたいと思います。

Our house faces north and is dark inside. I want to make the stairs as bright as possible, so I will make the stairs a skeleton.

こんな感じで日中でも照明が必要です。階段の蹴込み板を外すと明るくなるのではと思います。

クロスを剥がしてゆきます。DIYに使えるので綺麗に剥がすことにします。

Peel off the cross. Since it can be used for DIY, I decided to peel it off cleanly.

ボードを鋸で切り抜いてゆくと、蹴込み板が見えます。

蹴込み板を一枚だけ外してみました。向こう側が良く見えます。

蹴込み板は最下部と最上部を除いて全て外しました。

照明無で朝9時頃の2Fの窓の光がすり抜けてこれ位の明るさです。

クロスを貼ります。

先ずは、踏板の横です。細かいので少しづつチマチマと貼ります。

地道な作業が続きます。

3Fのクロークの扉を開けた所に明り取り用の窓を作るので穴を開けます。

We will create a window for lighting in the place where the cloakroom door on the 3rd floor is opened, so we will make a hole.

3Fの光が階段に差し込んでいます。The light from the 3rd floor is shining into the stairs.

この写真、電線二本が無くなった事にお気付きでしょうか?

「なーんだ、そんな事なの」と思われる方も多いと思いますが、本日午前中に3時間掛けてやりました。階段の照明のスイッチ(3路)用の線だったものを、調査、切断、移動、接続をカミさんの手を借りてやりました。

I’m sure many of you are thinking, “What’s that about?”, but I spent 3 hours doing it this morning. With the help of Mr. Kami, we investigated, cut, moved, and connected the wire for the stairway light switch (Road 3).

午後はクローゼットの扉に穴開けをしました。I made a hole in the closet door.

合計4個開けました。

内部に補強の骨が有ったので、穴の数は2個予定が4個になりました。

階段側から見るとこんな感じです。

階段側の窓枠の寸法を小さくして、クローク・ドアの穴に合わせる事にしました。

上部の開孔を狭くするため、先ず下地板をボード裏に取り付けます。

下地板にボードを取り付けます。

開口部下側には窓枠が乗るように角材を取り付けました。つづく。

本日はホームセンターに材料を買いに行きました。壁の窓枠を2つ作りました。明日はめ込みます。つづく

I made two window frames for the wall.

枠を入れて固定して

クロスを貼りました。

クローク側の板の加工とペンキ塗りです。

雨で乾きが悪いので、夜までに完成できそうにないです。つづく。

乾燥が終わったので、夜取り付けました。

クロークの扉を閉めた写真です。この扉にアクリル板を付ける予定です。

アクリル板取り付けました。I installed the acrylic board.

階段側にも

アクリル板を付けました。

こんな感じで窓が完成しました。

踏板の下側と横面にクロスを張る予定です。

踏板2段目は飾り棚にすることにしたので化粧板を貼りました。I’ll use this as a display shelf.

反対側はこんな感じです。

踏板の下の三角の部分にクロスを貼りました。

踏板の下側にI pasted the wallpaper

細かいな補修をしてます。コーキング剤やプラスチック製コーナー等を使用します。

最上段の隙間を塞ぎます。

ベニヤ板で造作したものにクロスを貼ります。

こんな感じです。

塞ぎ完了。つづく。

kか

飾り棚の造作は、奥にミニ収納エリアを設けます。

こんな感じの場所になります。

扉はスライド式です。

閉めると手前側がミニディスプレイエリアです。つづく

階段側に塩ビ板を付けました。Attached a transparent PVC board

こんな感じです。これでスケルトン作業を終了します。

キッチン天板タイル張り kitchen sink top tile

(2021.3.24)(4.30)(5.15)(5.16)

二年前に貼ったシートが破れてきたので、タイルを貼ろうと思います。

The sheet I put on it two years ago is torn, so I’m thinking of putting tiles on it.

シート剥がしからスタートです。粘着力が凄くて剥がすのに力が要ります。

剥がした後のベタベタ糊もかなり手強かったです。タイル用ボンドを塗るのでベタベタ状態でも良いのですが、それまでの間使用するので一寸使い心地が悪いので頑張って取りました。

デコポンというみかんの皮で擦って、仕上げにメラニンスポンジで擦ると、そこそこ良い感じになりました。

タイルを注文して、5月14日に到着。つづく。

これにタイルを貼ります。

ガスココンロも浮かせます。Float the gas stove too.

接着剤でタイルを貼ります。

接着剤が乾くまで1日待ちます。

翌日、紙を剥がして目地を入れます。The next day, remove the paper and add the grout.

夕方に完成しました。キッチンは目地が乾く明日以降使えるようになります。

It was completed in the evening. The kitchen will be ready for use after tomorrow when the joints are dry.

洗濯機 排水の不具合修理 Washing machine pan drainage problem repair

(5.9)(5.17)

パンにヒビが入ったみたいなので、点検しました。

外してみると、2か所にクラック(ヒビ)が入っていました。There were cracks in two places.

パイプ取り付け部のみを切り取って再取り付けしました。

パンを外した状態で、暫く使用したいと思います。

今後部品を購入したいと思います。パン有りにするか?パン無しにするか?考えてみます。つづく。

パン無しにしました。それから、トラップの清掃を簡単に出来るように洗濯機の右横に排水トラップを設置します。

この配管は撤去します。This piping will be removed.

根太を補強して Reinforce the joists

床板を補修して repair the floorboards

新しい排水トラップ穴を開けました。 Drilled a new drain trap hole.

完成です。Complete

この日の一枚 A picture of this day

最近ウォーキングを始めて、自宅から半径2キロ圏内を一時間程度歩いています。歩くと色んな景色や建物、お店を目にします。

時折眼についたものを撮影しています。

I recently started walking and have been walking for about an hour within a 2km radius from my home. As you walk, you will see many different scenery, buildings, and shops. I sometimes take pictures of things that catch my eye.

寂しい冬のたたずまいを見せる、万代池(まんだいいけ)です。

Mandai Pond has a lonely winter appearance.

路面電車道 tramway

陰陽師で有名な 安倍晴明神社 小さな神社です。

東住吉に在る手作り味噌屋さん、一度買ってみようと思います。池田家という文化財にもなっているようです。

I would like to buy a handmade miso shop in Higashi Sumiyoshi. It seems that the Ikeda family is also a cultural property.

帝塚山古墳です。 南海高野線の 帝塚山 という駅近くに在ります。

Tezukayama Tumulus. It is located near Tezukayama station on the Nankai Koya Line.

こんなに身近に古墳が在るのですね。もっとも3駅程行くと仁徳天皇陵が有り、そちらは桁外れにデカくて立派です。

There are ancient tombs so close to us. However, after going about 3 stations, there is the Mausoleum of Emperor Nintoku, which is extraordinarily large and magnificent.

木下家、江戸末期の町屋建築らしいです。

高谷家、関東大震災を教訓に大正13年に建てられた文化財らしいです。

The Kinoshita family seems to be a townhouse building built in the late Edo period.