衣類乾燥機の掃除 cleaning clothes dryer

(2023.4.8)

購入して四年が経過した、ガス式乾燥機の乾太くんは、我が家では大活躍の優れものです。

機会があって排気ダクト内を覗いてみたら、まー!!綿ボコリが一杯付いていました。外に出てダクト出口周辺を見ると、そこら中綿埃だらけでした。

ビックリして急遽ダクト内のホコリ除去と外の地面などにコビリ付いたホコリを清掃しました。

きょうは、乾太くんの中も点検してみると、やはりスゴイ状態でした。写真を撮るのを忘れるくらいホコリだらけでした。

これは、ダクトの付け根から内部を見た所ですが、ここもホコリだらけでした。左に見える羽にもコビリ付いていました。

写真は清掃後です。綺麗になって安心です、構造がいまいち分かりませんが、燃焼ガスと水蒸気がダクトで排気されるはずなので、ホコリが燃えるると怖いなと思います。年一回は点検清掃が必要だと思います。

作業室 扉改造 Work room door modification

(2023.3.27)(3.30)(4.2)(4.3)

妻の注文で作業室のドアの上部を丸くカットしてみました。つづく。

(3.30)

切断面の化粧処理とドア上部の波板交換をしました。メルヘンチックになりました。つづく。

(4.2)

作業室のスライド式折れ戸に鍵を取り付ける事にしました。

外側に飛び出る折れ戸です、元は2階に在ったパーテーション-ドアを撤去して流用したものなので、施錠機能は在りませんでした。

扉が外に折れない様にすれば、施錠が出来るはずです。

ここに鍵を付けたいと思います。

鍵を付ける準備として深さ5ミリの穴を掘りました。つづく。

(4.3)

ロックを引っ掛ける金属板を取り付けました。

ロックの紐と金具です。

ロックの根元側に使う電気の端子です。

これを内部の棚板に固定して、

この金具を引っ掛けると、

紐の弛み分は外へ少し開きますが、それ以上は動きません。これで施錠状態になっています。

外から開けることは出来なくなります。完成です。

ラジオ塔(2023.4.2)radio tower

住吉区のウオーキングに参加した時に知りました。地元の事って意外と知らないものですね。I learned about it when I participated in a walking tour of Sumiyoshi Ward. There are surprisingly many things you don’t know about your hometown.

日本で初めてのラジオ塔が住み用紙公園に在ります。説明は下の写真を見て下さい。Japan’s first radio tower lives in Paper Park. Please see the photo below for explanation.

宮崎旅行 Miyazaki trip

(2023.3.17)

夫婦で宮崎に旅行に行きました。コロナも収束に向かいつつある中の久しぶりの二泊三日の旅行でした。My wife and I went on a trip to Miyazaki. It was my first two-night, three-day trip in a while, as the coronavirus pandemic is beginning to subside.

1日目、平和台と宮崎神宮。2日目は高千穂峡。Day 1: Heiwadai and Miyazaki Shrine. The second day was Takachiho Gorge.

3日目青島神社と Day 3 Aoshima Shrine and

鵜戸神宮などを観光しました。天気も良く暑いくらいでした。We visited Udo Shrine and other places. The weather was nice and even hot.