衣類乾燥機の掃除 cleaning clothes dryer

(2023.4.8)

購入して四年が経過した、ガス式乾燥機の乾太くんは、我が家では大活躍の優れものです。

機会があって排気ダクト内を覗いてみたら、まー!!綿ボコリが一杯付いていました。外に出てダクト出口周辺を見ると、そこら中綿埃だらけでした。

ビックリして急遽ダクト内のホコリ除去と外の地面などにコビリ付いたホコリを清掃しました。

きょうは、乾太くんの中も点検してみると、やはりスゴイ状態でした。写真を撮るのを忘れるくらいホコリだらけでした。

これは、ダクトの付け根から内部を見た所ですが、ここもホコリだらけでした。左に見える羽にもコビリ付いていました。

写真は清掃後です。綺麗になって安心です、構造がいまいち分かりませんが、燃焼ガスと水蒸気がダクトで排気されるはずなので、ホコリが燃えるると怖いなと思います。年一回は点検清掃が必要だと思います。

犬の椅子 dog chair

我が家の老犬は食事の時に立つことが困難になっていて、床に座ると上手く食べるられなくなっていました。

Our elderly dog has found it difficult to stand when eating, and cannot eat well when sitting on the floor.

ある日スポンジを、お尻の下に入れてやると腰を下ろして餌を食べることが出来ました。

そこで、そのスポンジを利用して椅子を作りました。

高い手摺は寄り掛かれるようになっています。15秒ほど座っていると横にコテンと転ぶので、それを防止する板です。

I made a chair using sponge. The high handrail allows you to lean on it. If you sit on it for about 15 seconds, you’ll fall sideways, so this board prevents that from happening.

犬の歩行器 dog walker

(2022.9.9)(9.11)

我が家の老犬のための歩行器作成をしてみます。

ジモティで無料で中古の赤ちゃん用歩行器を入手しました。I got a used baby walker.

バラして不要なパーツを外します。

紐で仮組して、構想を練ります。

木材を使って骨組みを作ります。つづく。

(9.11)

カーテンの端切れに足が入る穴を開けて、両側の木部に押しピン 3本/1箇所 で止めます。

Drill a hole in the edge of the curtain for your feet to fit into, and secure it to the wood on both sides with 3 push pins (1 location).

犬を載せます

犬は寝ています。立ち寝です。

老犬は左の前足と左後足が極端に弱って来ています。

The dog is sleeping. she sleep standing up. An old dog is becoming extremely weak in his left front leg and left hind leg.

植木置き台 plant stand

(2022.05.15)(5.19)

友人に貰った小さな荷物置きを植木置きにしてみます。

一旦バラシて、少し改造します。

つづく。

(5.19)

二輪車風の植木置きが出来ました。と言っても車輪は手前の一つしか見えていません、向こう側の車輪は省略(手抜き)という事でご理解ください。

犬のオムツの改造

我が家の老犬は現在オムツを利用しています。

(2020.12.15)(2022.1.10)(3.10)

オムツを使って解ったのですが、オシッコは良くキャッチするのですが、ウンチがシッポの穴の下から漏れこぼれるて、部屋中ウンチだらけになったことがありました。

これを改善して、同じ事故を防ぎたい思います。

左がオリジナルのオムツ、右がウンチ用ビニール袋をテープで付けたものです。

愛犬に付けた状態。シッポはこのビニールの中に入っています。

漏れた落ちたウンチが一個入った状態。今まで床に転がっていたウンチがビニールに入りました。

今回は残りのウンチは、オムツの中に在りました。このまま暫く様子を見たいと思います。

(2020.12.15)

次の日、ウンチがすべてビニール袋に入っていました。これはウンチがオムツに入らずにシッポの穴の下部から漏れて、このビニールに入ったことになります。

もし、ビニール袋が無ければウンチが全部部屋に散乱して、半日掛かりでカーペット洗いをすることになるところでした。

とりあえず、成功しましたが、もう少し様子を見てみたいと思います。

(2022.1.10)

2021年12月に愛犬は体調を崩してあわや死ぬのではと思う事がありました。

その時2週間下痢をして大変な目に遭いました。改造オムツは下痢には効き目が無く、ビニールの中のシッポが漏れ出した下痢で汚れる状態になりました。

そこで改造に迫られた訳です。

シッポ用の穴を一旦ガムテープで塞いだあと、小さい穴を開け直す作戦にしてみました。

穴のサイズは単3乾電池位、愛犬のシッポに合わせました。

結果、下痢くんはオムツの中にキャッチできるようになりました。

初作ではビニール袋の中に在ったシッポが、今回外に出たので汚れなくなりました。

また暫く様子を見たいと思います。

(参考)ガムテープは安い物はNGです、高価ですが粘着の強いメーカー品でないと剥がれてしまって機能しません。私はニチバン製を使っています。

(3.10)

(まとめ)

初回改造:

メリットはウンチしたことが判り易い。

デメリット:作成に時間が掛かる。ゲリピー時はシッポがウンチだらけになる。使用するガムテープ長さ15センチ。

(2回目改造)

メリット:ウンチしたことが判りずらい。匂いで判断する。作成時間が格段に速い。ゲリピー時でも漏れにくい(穴の大きさを小さめにする)。使用するガムテープ長さ7センチ。

デメリット:ウンチしたことが判りずらい。