自宅で冷えの悪くなったエアコンを、学校の実習場のスポットクーラーとして活用しています。

うだる暑さの中では風量不足ですが、作業用の扇風機の背面に冷気を出すと爽やかな風になります。

オープンキャンパスにも使いました。
南極 ごかい越冬男 A man who wintered in Antarctica five times
令和6年の地震や豪雨災害の早い復興を願います。 私の趣味はDIYを楽しむ事 小さな物から大きな物まで修理や作成しています。 (写真:梅津正道隊員撮影) I wish for a swift recovery from the earthquake and heavy rain disasters of 2024. My hobby is enjoying DIY, repairing and creating things from small to large. (Photo: Taken by Masamichi Umezu)
いろんな所で仕事してきた記録。
自宅で冷えの悪くなったエアコンを、学校の実習場のスポットクーラーとして活用しています。
うだる暑さの中では風量不足ですが、作業用の扇風機の背面に冷気を出すと爽やかな風になります。
オープンキャンパスにも使いました。
職員室整理の一環でスチール机の天板と足をカットしました。
切り落とした分が出っ張っていたので、狭い職員室が広く使えるようになります。
職員室の机の上で使う棚を作成。下はノートPCスペース、上は物載せです。机は狭くて授業資料は多く整理が大変なんですよ。
H28年12月に実施された基本作業の審査合格に続き、H29年2月の審査でも全員合格しました。これで2等航空運行整備士(基本Ⅱ)の認定校になれます。正式には3月某日付けで正式に看板を掲げることができます。
これで、私の役目も終わり、やる事やったーって感じです。私も丁度定年でこれからは、雇用延長です、微力ながら指導を続けたいと思います。
これは学校のセスナ機用の外部電源装置です。電源部と差し込みプラグ、台車とコードリールはホームセンターで購入しました。
2等航空運行整備士コース用のセスナは2機あるので、2台作りました。
移動が楽で停止中はブレーキがかかる台車に載せて、屋根にはコードリールを備え付けました。
中は二階建てで、上に電源部 下にコード類を収納しています