F1観戦(2008.10 IN Shizuoka)Watching F1

ハードディスクを整理していたら、F1を見に行った時の写真が出てきたのでアップします。When I was organizing my hard disk, I found some photos from when I went to see F1, so I’ll upload them.

サーキットは富士スピードウェイです。当時は鈴鹿開催が一般的でしたが2、3回富士で開催された時のものです。The circuit is Fuji Speedway. At that time, it was generally held in Suzuka, but it was held in Fuji two or three times.

教材の作成(簡易ミニ風洞)Simple mini wind tunnel

(2021.12.12)(12.17)(2022.1.7)(2.10)(2.17)(2.24)(2.25)(3.2)

整流送風機を作ります。

これは風の元になるファンです。整った強い風が欲しいので、二重反転にしました。廃材の換気扇を2台使います。

これは整流板です。CDのケースの廃材を利用します。つづく。

(12.17)

送風機は、ペンキを塗ってハンドルつけました。一番ファン回転数は1145rpm、2番ファン回転数は1682rpm、平均風速5.6m/sです。

整流箱にも、足とハンドルを付けました。出口平均風速2.2m/sです。

このラジコン飛行機に風を当てて操縦します。

(2022.1.7)

ラジコン飛行機に当たる風量を多くするためにファンと整流箱間をダクトで覆いファンの風が100%整流箱を通過するように考え実験をしました。

(1.11)

仮設の囲いをすると 平均0.4m/s 風速が上がったのでダクトを作りました。

整流箱を9か所に区切り風速測定した結果、最小1.9m/s、最大3.3m/s、平均2.6m/sでした。

模型飛行機のエルロンの効きが悪いので、補助翼面積を増やすためにペットボトル容器を平たく伸ばして陀面に貼り付けてみました。

よろしかったら動画をどうぞ。Please watch the video if you like.

(2.10)

このあとのメニューは「翼型による揚力変化」模型を作成してみたいと思います。しかしこれには風量が必要なことが判ってきました。

1月中旬以降、風量不足の改良策を試行錯誤しながら実験をしています。

上の写真は整流箱の中のCDケースを撤去して、全体を9つに仕切りました。

その他には、上の写真のような透明な観察ケースを作り他の流れの影響を受け難くしました。

メッシュを大きくすると、風量は大きくなったのですが気流に乱れが出ました。

5センチに切ったストローを突っ込んでみました。

乱れは無くなりましたが、風量はダウンしました。旨くありません。

ストローを抜いて一つのメッシュを4分割トータル36分割にしてみました。ちょうど真ん中の4区画の風量が少ない状態です。

扇風機のプロペラの中心部は羽が無く、流れが止まっているエリアが必ず在り、その影響みたいです。

部分的にストローを設置してみようと思いストローのブロックを作っています。かなり根暗になる作業なのでペースが上がりません。

業務用扇風機の登場です。風量は十分です。風量 ”中” で回します。この扇風機は廃材ではありません。私の制作物は殆ど廃材使用をポリシーとしていますが異例中の異例の借用品です。

扇風機を丸く囲うと気流が安定して風量が下がるようです。

良い感じが漂って来ましたが、中心部風量ダウンは解消出来ません。

翼型実験の準備。

翼の制作も同時進行しています。発泡スチロールを多用します。

発砲スチロールは軽くて加工し易いので重宝です。

これは、迎い角計測装置です。壊れた傘の骨を利用しています。

つづく。

(02.17)

これは翼型模型を入れているところ。

この翼型は、ストローで上部に繋がっています。

その先は、小さな黒いシーソーを押して

measure lift force with a scale

シーソーの反対側は秤に接しています。今の表示は3.3gなので翼型の揚力は3.3グラムを持ち上げる力を出している事になります。

これは翼型の迎い角を設定するパーツです。

宜しければ動画ご覧ください。Please watch the video if you like.

つづく。

(2.24)

これが整流箱詰め物の最終形です。ストローは接着するのに手間が掛かって大変でした。苦肉の策でポリカーボネート板の端材が有ったので重ね合わせて接着して利用しました。これは作業時間の短縮になりました。カラフルな部分がストローで地味な所がポリカです。

お金を掛けてハニカムを使うと見た目がグッと引き立つと思いましたが、低予算というコンセプトがあるので、これで最終にします。

この詰め方で中央付近の風量をアップが達成出来ました。

つづく。

(2.25)

これが最終形です。

揚力計測装置は横置きにしました。

(3.2)

宜しければ 動画 をご覧ください。Please watch the video if you like.

F1グランプリ 卒業

2021年シーズンを最後にホンダはF1 から撤退するそうです。 世の中が電気自動車にシフトしてゆくご時世なのですね 。

世界が脱炭素に向けて動こうとしています。地球が悲鳴をあげつつあるようです。私たちは真剣に向き合わなければならなくなります。

人類は少しづつ気付き宇宙に出る準備を始めていますが、地球が壊れる方が早いかもしれません。

私の頭もそろそろ次にシフトするべきなのでしょうね。2021年シーズン少しだけF1を見てから卒業し、新技術で楽しめるモータースポーツを見つけたいと思います。

小学校の頃からカーレース観戦が好きだった私が頭を切り替えられるか? ホンダに負けないように挑戦してみたいと思います。

Honda is said to be withdrawing from F1 at the end of the 2021 season. We live in a time when the world is shifting to electric vehicles. The world is moving towards decarbonization. It seems like the earth is screaming. We will have to face it seriously. Humanity has gradually become aware of this and is preparing to go into space, but it may be sooner if the Earth is destroyed. I guess it’s time for my brain to shift to the next one. I would like to watch F1 for a little while in the 2021 season, then graduate and find a motor sport that I can enjoy using new technology. I have loved watching car races since I was in elementary school, so I wonder if I can change my mind? I would like to try and not lose to Honda.

(2022.1.30)

ダゾーンは値上げ、元々F1しか視ていなくて約2000円/月は高いと思っていました。これからはネットニュース等で情報収集します。脱炭素社会で生きてゆくことも考えてF1観戦を卒業したいと思います。

(2023年)

今年度はyoutubedeでダイジェスト動画を見るに留まっています。F1を何時間も見ないので時間の節約にもなっています。

ホンダのサイトはこちら

formula1の情報は、こちら。

先輩が営むファーム Farm run by seniors

(2020.7.25)(2022.1.24)

先輩が奥様と営む農園が鳥取に在ります。There is a farm in Tottori that my senior colleague runs with his wife.

Garden Wheelbarrow Hat Basket
AnnaliseArt / Pixabay

梶谷ファーム ブログに近況が掲載されています。Please visit the blog if you like.

MAP

健康志向の自然派が売り、力仕事は先輩が担当、体が辛そうです。The products are sold by health-conscious naturalists, and seniors are in charge of the heavy lifting, which can be physically demanding.

Back Pain Backache Ache Aching
LillyCantabile / Pixabay

犬のオムツの改造

我が家の老犬は現在オムツを利用しています。

(2020.12.15)(2022.1.10)(3.10)

オムツを使って解ったのですが、オシッコは良くキャッチするのですが、ウンチがシッポの穴の下から漏れこぼれるて、部屋中ウンチだらけになったことがありました。

これを改善して、同じ事故を防ぎたい思います。

左がオリジナルのオムツ、右がウンチ用ビニール袋をテープで付けたものです。

愛犬に付けた状態。シッポはこのビニールの中に入っています。

漏れた落ちたウンチが一個入った状態。今まで床に転がっていたウンチがビニールに入りました。

今回は残りのウンチは、オムツの中に在りました。このまま暫く様子を見たいと思います。

(2020.12.15)

次の日、ウンチがすべてビニール袋に入っていました。これはウンチがオムツに入らずにシッポの穴の下部から漏れて、このビニールに入ったことになります。

もし、ビニール袋が無ければウンチが全部部屋に散乱して、半日掛かりでカーペット洗いをすることになるところでした。

とりあえず、成功しましたが、もう少し様子を見てみたいと思います。

(2022.1.10)

2021年12月に愛犬は体調を崩してあわや死ぬのではと思う事がありました。

その時2週間下痢をして大変な目に遭いました。改造オムツは下痢には効き目が無く、ビニールの中のシッポが漏れ出した下痢で汚れる状態になりました。

そこで改造に迫られた訳です。

シッポ用の穴を一旦ガムテープで塞いだあと、小さい穴を開け直す作戦にしてみました。

穴のサイズは単3乾電池位、愛犬のシッポに合わせました。

結果、下痢くんはオムツの中にキャッチできるようになりました。

初作ではビニール袋の中に在ったシッポが、今回外に出たので汚れなくなりました。

また暫く様子を見たいと思います。

(参考)ガムテープは安い物はNGです、高価ですが粘着の強いメーカー品でないと剥がれてしまって機能しません。私はニチバン製を使っています。

(3.10)

(まとめ)

初回改造:

メリットはウンチしたことが判り易い。

デメリット:作成に時間が掛かる。ゲリピー時はシッポがウンチだらけになる。使用するガムテープ長さ15センチ。

(2回目改造)

メリット:ウンチしたことが判りずらい。匂いで判断する。作成時間が格段に速い。ゲリピー時でも漏れにくい(穴の大きさを小さめにする)。使用するガムテープ長さ7センチ。

デメリット:ウンチしたことが判りずらい。