隣の席の先生から棚の注文が入ったので、2個作成しました。金属部分は電話台です。

職員室の机の上で使う棚を作成。下はノートPCスペース、上は物載せです。机は狭くて授業資料は多く整理が大変なんですよ。

令和6年の地震や豪雨災害の早い復興を願います。 私の趣味はDIYを楽しむ事 小さな物から大きな物まで修理や作成しています。 (写真:梅津正道隊員撮影) I wish for a swift recovery from the earthquake and heavy rain disasters of 2024. My hobby is enjoying DIY, repairing and creating things from small to large. (Photo: Taken by Masamichi Umezu)
職員室の机の上で使う棚を作成。下はノートPCスペース、上は物載せです。机は狭くて授業資料は多く整理が大変なんですよ。
H28年12月に実施された基本作業の審査合格に続き、H29年2月の審査でも全員合格しました。これで2等航空運行整備士(基本Ⅱ)の認定校になれます。正式には3月某日付けで正式に看板を掲げることができます。
これで、私の役目も終わり、やる事やったーって感じです。私も丁度定年でこれからは、雇用延長です、微力ながら指導を続けたいと思います。
H29年1月5日にMRIを受けて来ました。15分程で終わりました。痛くもかゆくも無く、只少し騒々しいです。ヘッドフォーンを着用しますが、音がうるさいですね。それでも後の三分の一は寝てしまいました。(笑い)I received an MRI on January 5, 2019. It was over in about 15 minutes. It’s not painful or itchy, just a little noisy. I’m wearing headphones, but the sound is too loud. Still, I fell asleep the last third of the time. (laughs)
日本製の最小ドローンで気分転換。頭のリフレッシュになります。
授業で使用しているファントム4は安定し過ぎていて面白くありません、前後左右に暴れる方がやりがいがあります。これを授業に使おうかな?Change your mood with the smallest drone made in Japan. It will refresh your mind. The Phantom 4 we use in class is too stable and not fun, and it’s more rewarding to be able to move around backwards, forwards, left and right. Should I use this for class?
10月20日は講習最終日でした。インスパイアという機体も飛ばしました、写真無いのが残念です。インスパイアは着陸時に脚が降りるタイプで何かカッコイイですよ。https://www.youtube.com/watch?v=SgvsUkAqbac
最後にペーパー試験もありました。まだまだ、ひよっこパイロットなので経験を積まないといけません。October 20th was the last day of the course. I also flew an aircraft called Inspire, but unfortunately I don’t have any photos. The Inspire has legs that come down when it lands, which is kind of cool. https://www.youtube.com/watch?v=SgvsUkAqbac There was also a paper exam at the end. I’m still a young pilot, so I need to gain experience.
コントローラ、モード1にも慣れてきた。(写真は電子科の先生)
赤いランプが前側です。この日は天気が良かったので、日焼けしました
エアポート学科の実習場に行き座学で学んだ事を確認しながら飛ばします。二人で受講しています、写真は電子科の先生です。
機体の名前は、ファントム4。今回は8の字飛行をやりました。シュミレーター機能もあるので室内トレーニングが出来ます。その時間が取れるかが問題です。
フライトは大変安定感があり、初めてでも墜落することは無いと思います。赤外線コントロールのヘリコプターの方が格段に難しいです。高機能満載の機体なのですべて機械任せと言って過言ではありません。通常は障害物センサー、自動ホバリング、気圧高度センサー、音波高度センサー、ビジュアルセンサー、GPS信号などにより機体の安定を確保し撮影作業に専念できる設計です。機体とプロポに取り付けられたiPad間でも通信していて、機体の状況が何時もiPadに表示されています。
講習は機能不全に陥った際に手動で帰還出来る技量を習得することを目的としています。The flight is very stable and I don’t think I will crash even on my first time. Infrared controlled helicopters are much more difficult. It’s no exaggeration to say that the aircraft is packed with high functionality, so everything is left to the machines. Usually, it is designed to ensure the stability of the aircraft using obstacle sensors, automatic hovering, barometric altitude sensors, sonic altitude sensors, visual sensors, GPS signals, etc. so that you can concentrate on shooting. There is also communication between the aircraft and the iPad attached to the radio, and the aircraft status is displayed on the iPad at all times. The purpose of the course is to acquire the skills to manually return the machine in the event of a malfunction.