階段の照明として天井に付いていたものを、壁に付け替えました。

当初、写真中央の天井に照明が在ったのですが、人感センサーライトの感度が不安定になり始めました。老犬が早朝に階段を降りる時になかなか点灯しない事があったりで困ってました。
そこで、写真左の壁に移動しました。

高さは180センチ位なのでセンサーの感度も上がり良い感じです。電球交換も頭の上なので踏み台いらずで安全です。カッコいい傘を作りたいと思います。
令和6年の地震や豪雨災害の早い復興を願います。 私の趣味はDIYを楽しむ事 小さな物から大きな物まで修理や作成しています。 (写真:梅津正道隊員撮影) I wish for a swift recovery from the earthquake and heavy rain disasters of 2024. My hobby is enjoying DIY, repairing and creating things from small to large. (Photo: Taken by Masamichi Umezu)
階段の照明として天井に付いていたものを、壁に付け替えました。
当初、写真中央の天井に照明が在ったのですが、人感センサーライトの感度が不安定になり始めました。老犬が早朝に階段を降りる時になかなか点灯しない事があったりで困ってました。
そこで、写真左の壁に移動しました。
高さは180センチ位なのでセンサーの感度も上がり良い感じです。電球交換も頭の上なので踏み台いらずで安全です。カッコいい傘を作りたいと思います。
ソファーの足置きのクッションを外して、ミニテーブルに改造します。
先ずクッションを外して、色を塗ります。
これはテーブルにする板です。廃材を利用します。
4回塗りして、塗装完了。
天板をビスで固定して出来上がりです。つづく。
一ヶ月後
1ヶ月後
第二弾、お揃いの椅子があるので、その足を白に塗りたいと思います。
足の形はテーブルと同じ形ですが、こちらの方が大きいです。
外したパーツを取り付けて、完成です。
前回塗ったテーブルと並べました。
パントリーの折れ戸の吊元を右側から左側に変更します。
写真は折れ戸を外したところ。戸を開けると右側に折れ戸が来るようになっていました (吊元が右) 。我が家の動線を考えると左になった方が使いやすいので改造します。
取り外した折れ戸の上下に付いているパーツを左右入れ替えます。
レールの中の金具を左に移動して、折れ戸を取り付けると出来上がりです。
取っ手を左から右に付け替えます。作業時間は30分くらいです。
ポストに公園から拾って来た木の枝を付けて、枝に鳥を付けてみました。木の枝が映えるようになりました。
今日は、ミニハウスを追加しました。
窓枠に、ディスプレイするには少し狭いですよね。でも少し面積を増やせば飾ることが可能になります。
先ず面積を増やす部分を厚みのある板で作ります。
ここにタイルを貼ることにしたので、タイルを貼るための薄い板を準備して縁になる所に細い木を付けました。
この板に奥様がタイルを両面テープで貼りました。
これを薄板ごと窓枠に乗せます。
パーツを置いてみました。