
奥様オーダー、小さなハシゴを作ります。竹箸と割り箸が材料です。つづく。

パーツを組み立てて白く塗装して、切り株に取り付けました。

拡大するとこんな感じです。
令和6年の地震や豪雨災害の早い復興を願います。 私の趣味はDIYを楽しむ事 小さな物から大きな物まで修理や作成しています。 (写真:梅津正道隊員撮影) I wish for a swift recovery from the earthquake and heavy rain disasters of 2024. My hobby is enjoying DIY, repairing and creating things from small to large. (Photo: Taken by Masamichi Umezu)
奥様オーダー、小さなハシゴを作ります。竹箸と割り箸が材料です。つづく。
パーツを組み立てて白く塗装して、切り株に取り付けました。
拡大するとこんな感じです。
洗面所にミニ棚を付けました。奥さんオーダーです。
これを壁にくっつけます。
こんな感じです。
奥様オーダーでまたミニ棚を付けました。
この写真には2つのお店が写っいます。右のお店はBrunch-バル Sinで、左はお蕎麦屋さん温月(おんげつ)です。
家から3分のところに在るチンチン電車の安立(あんりゅう)という駅の真横にあります。写真手前は線路です。
蕎麦屋さんは3月10日にオープンです。オープン日に奥様と食べに行きました。右のバルは、3週間ほど前にコーヒーを飲みに行きました。
This photo shows two shops. The restaurant on the right is Brunch-Bar Sin, and the one on the left is Ongetsu, a soba restaurant. It’s right next to the Anryu station on the Chin Chin train, which is 3 minutes from my house. In the foreground of the photo is the railway line. The soba restaurant will open on March 10th. I went to eat with my wife on the opening day. The bar on the right is where I went for coffee about three weeks ago.
実習場で蛍光灯が2台壊れて交換になりました。業者に取り外し品を貰ってバラして見ると、夫々が安定器が一つ壊れていたり、球のグローブが割れている状態で不良品となっていました。
そこで、夫々の悪いところを捨てて、良いところ寄せ集めて3灯用と2灯用を作りあげて座学教室と私の作業室(お城と呼ばれている)に取り付けました。
これは完璧に蘇った3灯用で座学教室に取り付けました。
これは2灯、真ん中は壊れていたのでグローブを外し球なし状態です。
この二台は高力率の蛍光器具なので非常に明るくなりました。大満足です。
以前、電気工事の仕事をしていた頃に使用していた小さなコンプレッサーを整備して、ペイントして教室で使うことにしました。
貯める空気の量も少なく、掃除機の吹き出し程度の圧力しか出力出来ませんが、棚のホコリを飛ばすくらいは出来そうなので使ってみることにします。
かわいいでしょ。