(2022.5.1)(5.02)(5.05)(5.07)(5.11 ) (10.25)

家の前に在る排水溝のカバーとして鉄板が全面に敷いてあるのですが、それを少し変更しようと思います。
There is an iron plate covering the entire surface of the drain in front of my house, but I would like to make some changes to it.

鉄板を外した写真です。

中央付近に排水桝が在るので、この近辺だけカバーを付けたいと思います。
つづく。
(5.02)

取り外した 2メートル幅40センチが2枚 の縞鋼板、凄く重いです。

排水桝の分を切り分けします。


ミニカバーを仮置きしてみました。
つづく。
(5.05)

本日は、二枚目をジグソーで切断します。ドリル作戦より早いのですが木材の様にはスイスイ切れません。10秒で4ミリ程切れます ジグソーがポンポン跳ねるので抑え込むのに力を要し疲れます。
ドリル作戦より音はうるさいです。(ご近所の皆様ごめんなさい)

残りは、この大小の鉄板ですが、一日一枚しか切れません。
肉体的疲労と電動工具の過熱の二つが原因です。

カットした鉄板を床の斜め部分に仮置きしてみました。
バッチリ水平です 植木鉢が傾斜しなくなりました。(自己満足しないと体の疲れが癒されません 笑)
つづく。
(5.07)

最後の短い鉄板も仮置きしました。
つづく。
(5.11)



最後にコンクリート床にアンカーボルトを立ててナットで固定しました。アンカーは鉄板一枚当たり2か所打ち込みしました。
(10.25)

暫く使ってみて妻が言うには「自転車を押しながら出入りする時に左の段差に足を取られて危ない」ということで

初期に一番端に敷いてあったグレーチングに高さ調整ボルトを固定してスロープを作りました。

妻も気に入ってくれました。