排水溝 Turn the drain cover into a place for flower pots.

(2022.5.1)(5.02)(5.05)(5.07)(5.11 ) (10.25)

家の前に在る排水溝のカバーとして鉄板が全面に敷いてあるのですが、それを少し変更しようと思います。

There is an iron plate covering the entire surface of the drain in front of my house, but I would like to make some changes to it.

鉄板を外した写真です。

中央付近に排水桝が在るので、この近辺だけカバーを付けたいと思います。

つづく。

(5.02)

取り外した 2メートル幅40センチが2枚 の縞鋼板、凄く重いです。

排水桝の分を切り分けします。

ミニカバーを仮置きしてみました。

つづく。

(5.05)

本日は、二枚目をジグソーで切断します。ドリル作戦より早いのですが木材の様にはスイスイ切れません。10秒で4ミリ程切れます ジグソーがポンポン跳ねるので抑え込むのに力を要し疲れます。

ドリル作戦より音はうるさいです。(ご近所の皆様ごめんなさい)

残りは、この大小の鉄板ですが、一日一枚しか切れません。

肉体的疲労と電動工具の過熱の二つが原因です。

カットした鉄板を床の斜め部分に仮置きしてみました。

バッチリ水平です 植木鉢が傾斜しなくなりました。(自己満足しないと体の疲れが癒されません 笑)

つづく。

(5.07)

最後の短い鉄板も仮置きしました。

つづく。

(5.11)

最後にコンクリート床にアンカーボルトを立ててナットで固定しました。アンカーは鉄板一枚当たり2か所打ち込みしました。

(10.25)

暫く使ってみて妻が言うには「自転車を押しながら出入りする時に左の段差に足を取られて危ない」ということで

初期に一番端に敷いてあったグレーチングに高さ調整ボルトを固定してスロープを作りました。

妻も気に入ってくれました。

明かり取り窓増設 Additional lighting windows

(42022.4.10)(8.9)(8.25)(9.12)(9.15)(10.10)(10.12) (10.15)(10.17)(10.18)(10.20)(10.23)

I’m thinking of adding a small window to the wall next to the dining table.

食卓横の壁に小窓を増設しようと思います。

現在はこんな感じです。小窓は2個ある状態です。つづく。

(8.9)

8月は、さすがに暑いですので部屋内の作業をしたいと思います。

4月に準備だけして、ほったらかしでした。忘れていた訳ではないのですが優先順位が低くなっていました。

写真の内壁に小窓を3個(増設)、1Fの壁に1~2個(新規)を取り付ける計画です。つづく。

(8.25)

窓枠材料をホームセンターで買ってきました。

これは枠材を45度にカットする治具です。お盆明けに購入楽勝気分だったのですが・・・

これを使えるまで、1週間掛かりました。どうしたら150ミリ位という長い距離を45度に真直ぐカット出来るのかを試行錯誤しましたが、ようやく方法が分かりました。(疲れ)つづく。

(9.12)

材料を切り終わりました。

四角に組み立てて窓枠を作ります。つづく。

(9.15)

2個出来ました。トータル5個作る予定です。つづく。

(10.10)

作業ペースがゆっくりしています。やる気がないのでしょうか?そんな訳ではないのですがペースが落ちている感じですね。本日はアクリル板を嵌め込むための部材を加工しました。つづく

(10.12)

窓枠取り付け部予を備開孔しました。予定開孔寸法より小さめの穴を開けて壁の中の確認をしました。枠が入るなら正式な寸法に広げます。つづく

(10.15)

開孔を正規の寸法に広げました。

枠を仮に入れてみました。

階段側はこんな具合です。

二個目の開孔です。

階段側です。

枠を入れて階段側から撮影。

ダイニング側から撮影。収まりも良い感じです。つづく

(10.17)

二階ダイニングに、縦に3個の小窓が入りました。仕上げは未だです。つづく

(10.18)

4個目の穴開け開始しました。赤いレーザー墨出し器が右に見えています。つづく

(10.20)

5個目作業中です。つづく

(10.23)

4個目5個目仕上がりです。

階段側です。物が落ちると危ない側にアクリル板が入っています。

1、2,3個目仕上がりです。

階段側です。

小窓シリーズは、これで終わりですね。

玄関をデッキに Turn the entrance into a wood deck

(2022.7.26)(7.30)(7.31) (8.4)

玄関をデッキにしたいと思います。

材料を準備します。杉板です。カンナ仕上げしていない安価なものにしたので、サンダーを掛けて表面を整えました。カンナ掛けは大変な作業なので電動サンダーでヤスるのが早くて、そこそこの仕上がりになります。

(7.29)

ライトオーク色を塗って5ミリの下地合板に接着しました。

写真撮り忘れたのですが、グレーのタイルでした。ちょうど玄関内のタイルと同じものです。

次は玄関内側に貼ります。つづく。

(7.30)

板をカットして並べてみました。つづく。

(7.31)

ライトオーク色を塗って完成です。統一感が出ました。

(8.4)

デッキのエッジ部分の仕上げをしました。

機材置き場のドアとの隙間が5センチくらい有ったので、端材を使って塞ぎました。

こんな感じになりました。

キッチンに鏡 mirror in the kitchen

(2022.7.31)

ジモティーで鏡を買いました。売り主が近くだったので自転車で引き取りに行ってきました。

こんなキッチンでした。

鏡を取り付けて、こんな感じになりました。狭い家が広くなった錯覚に陥りますね。

逆さパーゴラ Creating a hanging pergola

(2022.07.13)(7.14) (7.15)(7.19)(7.21)   (7.22) (7.23)

1Fにパーゴラを作ろうと思います。

最初はここです。

外を見るとこんなふうになっている所に取り付けます。

写真では見にくいですが全ネジを4本下げました。ベランダのアングル材を利用しています。つづく。

拡大写真です。

拡大写真です。

(7.14)

本日は下地を2本吊り下げました。庭などに在る普通のパーゴラは柱を立てて骨組みを組んだものが殆どですが、我が家の狭い玄関前に柱を立てると鬱陶しいので逆さパーゴラ(自称)にしました。つづく。

(7.15)

パーツを量産します。

道路側からの写真。

吊り下げ用の全ネジに使うナットが、足りなくて部品待ち中なので仮吊りでですが、形的には完成形です。

次は、ここに取り付けます。

ここも柱無しタイプの逆さパーゴラにします。つづく。

(7.19)

これが下地取り付け部材です。

これを利用して下地を二本流します。つづく。

(7.21)

下地取り付け完了。つづく。

(7.22)

こんな感じに出来上がりました。つづく。

(7.23)

自家製ライトをパーゴラに吊り下げました。

夜はこんな感じです。人感センサーでオンオフします。