ハシゴ改造(小屋裏収納)Ladder modification (attic storage)

(2023.2.11)(2.26)(3.25)(5.14)(5.25)(5.31)(6.3)(6.6)(6.9)(6.10)

3年程前に自作した天井裏収納は、何とか物の出し入れが出来る状態までで終わっていましたが、ハシゴの出し入れが難しいので妻が操作が出来る方法を模索することにします。

ハシゴが上がった状態

ハシゴが下りた状態。真直ぐなハシゴにすると収納時に屋根に先っぽが、つかえてしまうので「くの字」になっています。

収納操作は、始めは手で後半はこのモップの柄を使って押上げます。つづく。

(2.26)

モップの柄は撤去して、このような物でハシゴを上に押し上げて

この位置まで上げると、微かに落下せずに跳ね上がろうとします。

さらに押し上げてロック用の板に乗せれば収納完了です。

下す時は、ロック用の板をクリアするまでハシゴを押し込んで引き下げれば降りてきます。つづく。

(3.25)

これはハシゴの最上部に取り付けるウェイト(廃材の鉄板)のつもりです。

鉄板製ウェイトを取り付けました。

ハシゴを小屋裏に押し込む途中でウェイトの重さにより、写真の位置ではかなり跳ね上がるようになって安全っぽくなりました。以前は何時落ちてくるかビクビクしていました(笑)

紙の筒で作った押上げ棒です。

跳ね上がったハシゴを小屋裏に収納する時に使います。木製の物より軽くソコソコの強度があるので女性向きかなと思います。

扉を閉める時に押し上げ棒を扉に引っ掛けておけば、閉めると同時に収納されます。つづく。

(5.14)

やはり妻には、ハシゴを押し上げるのは無理があるので、市販の小屋裏ハシゴの真似をすることにしました。

ハシゴを引っ張り出して、曲がり部でバラシました。

バラした内の一つを1300ミリに切って扉の裏側に仮固定。

もう一つを長さ900ミリに切って、固定したハシゴに丁番で接続

一番下の部分は、新しく作ったハシゴです。

長さは900ミリです。これも丁番で接続しました。

金具が未だ来ないので、臨時で当て木をビス止めして最終形を確認しました。

以前のハシゴはくの字に曲がっていましたが、今回は直線で3分割になっていて、折りたたむと短くなって扉と一緒に天井裏に収納されます。つづく。

(5.25)

大体の取り付け具合が分ったので一旦取り外して最終組立ての準備をします。

取り外した扉です。ハシゴ収納時はこの扉の丁番に、ハシゴの重量が掛かるので丈夫な丁番を手配しました。

これはハシゴです。3分割に折れ曲がる設計です。

ポンチ絵を書いて完成を目指します。つづく。

(5.31)

大きい丁番が来たので交換します。

これを2個付けました。今度は扉にハシゴ全部が載る設計なので丈夫な蝶番にしました。

これで強度は出ていると思います。

最上部のハシゴを取り付けます。中段、下段も取り付けて調整していきます。つづく。

(6.3)

ハシゴを収納する時に持ち上げる力は約10キロです。さすがに女性には、ちょっと重いので

ハシゴに付けたロープの先に

廃材鉄板の切れ端を2枚を

取付けて、これを壁の隙間に

入れ込みました。

これは、壁の厚みの中心付近を錘が上下するように考えたガイドです。

頂部に小滑車を付けました。鉄板の重さは5キロ。つづく。

(6.6)

ハシゴが下がった時のストッパーを、ずん切りボルトで作成しました。

ずん切りボルト上部です。これを左右2か所に取付けました。

ロープは5キロの錘に繋がっています。適当な錘を見つけて合計10キロに増やすと収納時の力を少なく出来るはずです。つづく。

(6.9)

何か怪しい物が出来ています。つづく。

(6.10)

以前解体したマッサージチェアの部品のダンパーを利用して、天井から5キロの重さで降りる速度をゆっくりにするために取付けてみました。

宜しければ動画を見て下さい。つづく。Please watch the video if you like.

食事用テーブルの改造 dining table modification

(2023.1.9) (1.14) (1.16) (1.20) (1.21)(1.22) (1.28) (2.3) (5.3)

食卓の引き出しが奥行が長すぎて奥の方のスペースを有効活用したいと考え改造することにしました。

妻の学習机を利用した自作のテーブルです。上から二番目と三番目の引き出しを短くします。

こんなに長いので奥の方はティシューの空箱等を入れて使っていない状態でした。

鉛筆の線の位置でカットします。

こんな感じに短くなりました。上が短くカットしたもの。下はオリジナルの長さのものです。

次に短くなった引き出しの残りのスペースは横から利用できるように開口しました。

上から二段目は反対側に開口しました。

それと、天板下に付いている白色プラスチック製の子引き出しは大変便利なので、もっと大きな引き出しにしたいと思います。つづく。

(1.14)

子引き出し完成です。

天板の下にサイズアップした引き出しが付きました。もう小引き出しではなくなりました。

引き出しの受け側、樹脂製の廃材を利用しました。

引き出し側のツバ、これも樹脂製の廃材です。

こんな感じです。大きくなって最高です。つづく。

(1.16)

開口の床を貼りました。

続いて横壁を貼りました。さて、ここに引き出しを入れるか否か、迷っています。つづく。

(1.20)

開口部の扉のレールを付けます。

ここを引き出しにした場合、中を覗く時にしゃがむ必要があり、大変そうなので引き戸にして物入にします。つづく。

(1.20)

引き戸は透明な塩ビ板の端材を利用しました。レールには丸鋸で深さ5ミリの切れ込みを入れておいたので、その溝に厚さ1.5ミリの塩化ビニール版を挿入しました。

白い丸い物は取っ手です。つづく。

(1.22)

引き出しストッパーを取り付けました。勢い良く引っ張ると引き出しが全部出てしまい中味をぶちまけてしまうので、それの予防策です。

パソコン作業をしていて急遽食卓として使用したい時のノートPC置き場を作りました。

これで掃除の邪魔にならなくなります。とっても便利です。

初めの状態から、かなりの進化です。つづく。

(1.28)

塗装を始めました。白に塗ることにしました。つづく。

(2.3)

右側

左側

正面です。白は色ムラが目立つので、もう2、3回塗らないとならないと思っていますが、略完成です。

最終の塗装が終わりました。写真一応撮りましたが色を白からミルキーホワイトに変えました。白はムラが出て難しいので変更しました。

(5.3)

引き出しを2個短くしたので、ついつい以前の調子で勢いよく開けると、引っ張りすぎて全部出して中味を、ぶちまける事になります。防止策としてストッパーを付ける事にしました。これがストッパーです。

引き出しの一番奥にビス付けしました。

ストッパーが効いて、これ以上は出なくなりました。バッチリです。

作業室 扉改造 Work room door modification

(2023.3.27)(3.30)(4.2)(4.3)

妻の注文で作業室のドアの上部を丸くカットしてみました。つづく。

(3.30)

切断面の化粧処理とドア上部の波板交換をしました。メルヘンチックになりました。つづく。

(4.2)

作業室のスライド式折れ戸に鍵を取り付ける事にしました。

外側に飛び出る折れ戸です、元は2階に在ったパーテーション-ドアを撤去して流用したものなので、施錠機能は在りませんでした。

扉が外に折れない様にすれば、施錠が出来るはずです。

ここに鍵を付けたいと思います。

鍵を付ける準備として深さ5ミリの穴を掘りました。つづく。

(4.3)

ロックを引っ掛ける金属板を取り付けました。

ロックの紐と金具です。

ロックの根元側に使う電気の端子です。

これを内部の棚板に固定して、

この金具を引っ掛けると、

紐の弛み分は外へ少し開きますが、それ以上は動きません。これで施錠状態になっています。

外から開けることは出来なくなります。完成です。