3F小屋裏と点検口 3F attic and inspection entrance

2018年9月

3階の天井に点検口を付けました。

これで、3階の電気配線などのDIYがやり易くなったり、使用頻度の低い荷物の収納に活用できます。

ビフォアアフターはこんな感じです。

I added an inspection port to the ceiling on the third floor. This makes it easier to do DIY projects such as electrical wiring on the third floor, or it can be used to store items that are rarely used. The before and after looks like this.

 

先ず天井を四角に切ります。切った板は扉に利用するので丁寧に切り取ります。

 

穴に枠を固定した後に、扉に切り取った天井板を嵌め込めば完了です。1時間30分の作業でした。

小屋裏へアクセス可能になったので、早速屋外に垂れていたテレビのアンテナ配線を処理した後、木材の切れっ端を使って収納エリアを補強してダンボールを置きました。

外気温は25度位、曇りの天気に工事をしたのですが小屋裏は30度近い温度でした。このことから小屋裏収納には何でも収納出来る訳ではないという事が判ります。夏は50度冬は略外気と同じという環境ですので荷物の内容は吟味して収納しなければなりません。

2020年3月21日

小屋裏へ上がるには、脚立を使います。荷物の上げ下げで毎回脚立を用意するのは面倒です。そこで、ハシゴを作ってみました。

Use a stepladder to get up to the attic. It is troublesome to have to use a stepladder every time you lift and lower your luggage. So I tried making a ladder.

現場を採寸して、材料をカット造作します。今回のハシゴは直線ではなく、くの字に曲がった物にします。

くの字にしないとハシゴを小屋雨へ収納するときに屋根(裏側)にぶつかってしまいます。

ハシゴを完成させると、階段に仕えるのでバラした状態で3階に運びます。

3階で踏み板を取り付けてハシゴを完成させます。

点検口に立て掛けました。くの字になった変なハシゴですね。登ってゆくと体は何とか入るのですが、チョット狭いです。改修が必要です。It’s a strange ladder with a dogleg shape. As you climb up, you can somehow fit your body into it, but it’s a bit narrow. Needs renovation.

それでは、収納してみます。持つ上げてゆきます。I’ll try storing it. I’ll pick it up.

これ以上は手がとどかないので、踏み台を使用します。

収納完了です。

2020年3月30日

点検口を広げるために、既存の点検口の枠と扉を外します。To widen the inspection port, remove the existing inspection port frame and door.

枠を外した後、ノコギリを使って天井を切り、広げます。

写真の左はノコ、右は掃除機のノズルです。切り屑が沢山でるので掃除機で吸い取りながら切ってゆきます。Use a saw to cut and widen the ceiling. There will be a lot of chips, so use a vacuum cleaner to suck them up as you cut.

切った部分を取り外します。

以前の点検口の2.5倍の大きさです。It has expanded to 2.5 times the size.

ハシゴで小屋裏へ出入りするのが、かなり楽ちんになりました。ハシゴはもう少し傾斜を緩く出来そうです。手直しかな?Getting in and out of the attic using a ladder has become much easier.

2020.4.4

小屋裏の2箇所に床を張ります。写真はハシゴを上がって奥の場所です。面積は1.5畳くらいです。Lay the floor in two places in the back of the attic. The photo is of the back area after climbing up the ladder. The area is about 1.5 tatami.

床を張り終わった状態。

荷物を置いてみました。いい感じです。

もう一つの床を、写真の右側に張ります。

根太をツーバイフォー材で作り、その上に合板を乗せると床が出来ます。

完成です。こっちの面積は0.75畳です。

(2020.4.5)

照明の為の配線をしてスイッチを付けました。

照明が点くとスイッチが赤く光り、消し忘れを防止出来るものにしました。

ハシゴの下半分を手直ししました。

以前と比べると角度を緩くしたので、登りやすくしました。

女性でも簡単に登れます。

収納も楽になりました。Storage has also become easier.

(2020.4.11)

天井の穴の周りにアルミの縁を取付けます。

分かり辛いですが、少し見栄えがよくなりました。そしてクロス張りの準備でパテ埋めもしました。

ロックの金具を取付けます。以前のリノベーション時に外したドアノブの部品を再利用します。Attach the lock fittings. Reuse the doorknob parts that were removed during the previous renovation.

磁石でロックが入る仕組みになってます。非接触でロックが入るのでチョット高級感があります。(我が家には不似合いかなwww)

(2020.4.11)

扉にクロスを張ります、以前のリノベーション時に切り取ったボードに付いていたクロスを剥がして使います。柄は周りの物と100%同じになります。

パテを紙やすりで削ります。

中古クロスを張ってゆきます、以前リノベーションした時のクロスを再利用しました。面積がたりなくなるので継ぎ接ぎします。I’m going to put up a used cloth, and I reused the cloth from a previous renovation. Since there is not enough area, I will patch it together.

クロス完成です。

天井に取り付けると、こんな感じです。そこそこ見れるようになりました。

扉側にも縁をつけました。

これで点検口絡みの一式作業の終了です。

(2020.4.18)

安全対策1

ハシゴを降ろすと、扉がこの様な位置になり部屋の出入り時にブツカリそうになって危険です。

このようにヒモを付けて

ハシゴに付けたビスに引っ掛けると

このようになって安全な出入りが出来るようになります。

安全対策2

手すりを付けました。下からは判りづらいです。

特に降りる時に安心です。屋根裏は四つん這いですので、降りる時に手すりが無いと恐怖感がありますが、これで安心です。

安全対策3

ハシゴの足の接地部は常に後ろにズレようとしていて、放っていると上部が外れてハシゴは倒れます。これを防ぐために上部に引っ掛かりを付けて倒れ止めを施します。

上部はこのように引っ掛かる仕組みです。

床を増築しました。スーツケースは軽いけどカサバルので、簡単な床を作りました。The floor was added. My suitcase is light but it’s a casual space, so I made a simple floor.

細い根太を作って合板を載せて

スーツケース置き場にしました。0.7畳位の面積が増えました。I used it as a place to store my suitcases.

これで収納部床は、ハシゴの左、ハシゴ正面、その奥の3箇所です。

(2020.4.19)

安全対策4

屋根面の下側は所々に釘が出ています。There are nails sticking out in some places on the underside of the roof.

屋根裏は四つん這いなので、変に頭を上げるとこの釘の犠牲になります。流血は嫌なので板を貼ってガードすることにしました。The attic is crawling on all fours, so if you raise your head strangely you will fall victim to this nail. I didn’t want bloodshed, so I decided to protect it with a board.

リノベーションの残材の断熱材が余っていたので、これも一緒に挿入することにしました。I had some leftover insulation from the renovation, so I decided to insert that as well.

断熱材を入れたところ。

5ミリのベニヤ板の残材にペンキを塗り断熱部分に張ります。少しでも明るくなるように白ペンキを塗りました。

(2020.4.20)

雑ですが頭部を釘から守る板をはりました。物置(秘密地基)の在りったけの5ミリ廃材ベニヤを使って作業しました。I installed a board to protect the head from nails. I worked with as much 5mm scrap veneer as I could find.

(2020.4.21)

安全対策5

ハシゴに滑り止めを取付けました。リノベーション時の残材を使用しました。

扉に断熱処理をします。

扉を作る前にこの部分に在った断熱材は可動扉には取付け不可能なため、キャンプに使う断熱マットを利用します。

キャンプで寝袋の下に敷く断熱シートを両面テープで貼り付けました。これで寒気や熱気が伝わりにくくなると思います。I used double-sided tape to attach the insulation sheet that I put under my sleeping bag when camping. I think this will make it harder for cold and hot air to pass through.

(2020.4.28)

更に隙間に断熱作業を施します。

扉と天井の隙間に隙間シールを挿入します。今は天井裏の照明が見えてます。

使用する材料は、毛足長さ9ミリのシールです。

点検口の周囲に張りました。黒い帯が上下二段見えると思います。下の帯が今回貼ったものです。

作業後は、透けて見えなくなりました。これで、空気の出入りも無いと思います。エコになりました。

(2020.07.06)

低い踏み台を使わなくて済むように、押し棒を付けました。クイックルワイパーの柄を流用しました。

はしごを下す時の、引き紐を付けました。

押し棒は上げる時と下げる時、引き紐は下げる時用です。これで踏み台が不要になりました。The push rod is for raising and lowering, and the drawstring is for lowering. Now you don’t need a step stool.

ペンキぬり Painting

(2020.5.1)

天気が良くて気温も高く、気持ちの良い日になりました。こんな日はペンキ日和です。

書棚とクローゼットの扉がターゲットです。Paint the bookcase and closet doors white. .

先ずは扉です。濃い茶系なので部屋が暗いイメージになっています。

一枚はベランダで塗ります。

もう一枚はキッチンで塗ります。家が狭いので作業スペースが有りません。

次の日最後の1枚を塗り、

完成しました。

次は、書棚です。写真では綺麗そうに見えますが、色褪せと傷が多いので白を塗ります。

扉を外してから、室内にシートを敷き塗りました。次の日に扉を取付けて、元の位置に戻して完成しました。

グリーンカーテン green curtains

ベランダにグリーンカーテンを付けてみました。I added green curtains to the balcony.

ベランダを眺める時間が増えました。今までは特にベランダを見ることが無かったけどこれからは眺めることにします。

食卓をDIY DIY the dining table

(2018.9月)

引っ越し後に、食卓を作りました。 After moving, I made a dining table.

引き出しだけの家具が在ったので、それに天板を取り付けました。 I had a piece of furniture that only had drawers, so I attached a top plate to it.

引き出しの短い方向の安定がわるいので、安定確保のためのミニ脚を取り付けました。足をブツケても痛くないように赤ちゃん用クッションを付けました。 Since the stability in the short direction is poor, I attached mini legs to ensure stability.

妻から自分が座る側に引き出しが欲しいというリクエストがあり、追加しました。My wife requested a drawer in the direction she would sit, so I added one.

二人用の食卓ですので大きさは、これで十分です。二人共お気に入りの品です。

新しく買った材料は無く、端材を使ったので材料費0円の作品です。

(2019.4月)

その後、反対側にも引き出しが欲しくなって取り付けました。 I wanted a drawer on the other side so I installed one.

階段下収納の扉のレールの残材を廃物利用しました。

毎日飲む薬を入れました。

(2020.4.12)

食卓の高さが75センチほどあるので、70センチまで下げることにしました。The height of the dining table is about 75 cm, so I decided to lower it to 70 cm.

いちばんしたの裾の部分をカットします。

先ずは天板を取り外して、引き出しを抜きます。

4.5センチノコギリで切り取ります。

切り取った部分は、何かの素材になりそうなので、保管します。

補修も少しやります。床に接する四隅には3ミリくらいの板を取付けます。

外した天板を再取り付けして終了です。後ろの小窓の見え方が少し変わったのが判りますか?4.5センチ低い70センチになりました。夕食を食べるときに丁度よい高さになっていました。

テレビ置き場

ソファーの位置がシックリしてなくて改善策としてテレビと入れ替えてみることにしました。

鏡の前にあるのがソファーです。狭い我が家の動線を圧迫しています。

とりあえず、テレビと入れ替えましたが、テレビ台に載っていて鏡と重なるのでテレビを高さを下げることと、奥行きを減らさないとなりません。

TVを壁に付けることで、この2つをクリアー出来そうです。

材料調達はコーナンPROというお店、私の御用達です。

無料の軽トラを使って運びます。

運ぶ量は一寸少なめですが、長尺物なので軽トラが必要です。

ツーバイフォー材で四角い枠を作り、TVの背面に在るボルト穴を利用して固定します。この際TVを左右に首振り出来ようにシャフトの穴を開けておきます。

壁アタッチメントを木材で造り、ビスで壁に取り付けます。アタッチメントにもシャフト穴を開けておきます。

TVのオリジナルの足を取り外します。

TVを壁アタッチメントにセットします。シャフトには塩ビパイプを利用しました。

では、首の運動です。

続きは、TV下に仮置しているデッキとアンプDVD類を収納するラックを作りたいと思います。

TVの下はこんな状態、雑然としるので棚を作ります。その前に、壁にアンテナコンセントと電気コンセントを増設ます。

アンテナ線を通す時は、奥様とワンコが手伝ってくれました。

左が電気コンセント、右上がアンテナコンセントです。

今日もコーナンproで材料調達しました。

棚を組み立ててガラス扉を取り付けます。(廃材利用です)

DVDデッキとアンプを中に入れると配線整理が出来ました。