エアコン再利用

自宅で冷えの悪くなったエアコンを、学校の実習場のスポットクーラーとして活用しています。

うだる暑さの中では風量不足ですが、作業用の扇風機の背面に冷気を出すと爽やかな風になります。

オープンキャンパスにも使いました。

エアコン移動 air conditioner moving

去年はエアコン2台交換、今年は移動です。ホースは100%再利用。古い機械だが未だ稼働可能のため、エコということで移動する。

これを移動します。

ガスをポンプアップして、室外機からホースを外し、化粧テープを巻き直した。

ゴミが入らないようにホース先をテープで養生する。

室外機ホース取付部も同じように養生する。

移動先のホース出口孔に紐を通し1階の方向に垂れ下がらないように(奥様に)引っ張ってもらう準備。左側にベランダが少しあるが、右側は絶壁で危険です。

作業は奥様と二人掛かりで完了。移動後の部屋の取付状態。

外側の状態はこんな感じ。この部屋にはエアコンが無かったが、これで梅雨、夏に向けて準備が完了ひと安心です。

机の切断

 

職員室整理の一環でスチール机の天板と足をカットしました。

切り落とした分が出っ張っていたので、狭い職員室が広く使えるようになります。

机上 整理棚注文品

隣の席の先生から棚の注文が入ったので、2個作成しました。金属部分は電話台です。

職員室の机の上で使う棚を作成。下はノートPCスペース、上は物載せです。机は狭くて授業資料は多く整理が大変なんですよ。

とうとう認定校に

harshahars / Pixabay

H28年12月に実施された基本作業の審査合格に続き、H29年2月の審査でも全員合格しました。これで2等航空運行整備士(基本Ⅱ)の認定校になれます。正式には3月某日付けで正式に看板を掲げることができます。
これで、私の役目も終わり、やる事やったーって感じです。私も丁度定年でこれからは、雇用延長です、微力ながら指導を続けたいと思います。