エアコン取り付け air conditioner installation

引っ越しまで一ヶ月を切りました。エアコン取り付け準備をします。It’s been a month since I moved. Prepare to install the air conditioner.

2階のエアコンは移設、3階は新品購入します。はじめに3階の準備をしました。前の住人は左の壁に取り付けておられたのですが、私はエアコンの吹き出し方向が部屋の長手方向になるように、右の壁に取り付けることにしたので、配管の穴に取り付け位置を合わせる調整のため壁から4センチほど浮かせた状態で取り付けようと考えました。

The air conditioner on the second floor will be relocated, and a new one will be purchased for the third floor. First, we prepared the third floor. The previous resident installed it on the left wall, but I decided to install it on the right wall so that the air outlet direction was in the longitudinal direction of the room, so I adjusted the installation position to the pipe hole. I thought about installing it about 4cm off the wall to adjust it.

その準備作業として取り付け部の工作をしました。大雑把に白ペンキを塗っています。

3階用のエアコンが到着して、細い階段を一人で揚げました。ロープを巻いて縦にして、一歩一歩シンドカッタです。

3日後冷媒管が到着したので、配管取り付け作業をしました。

 

室外機はベランダに置きました。真空引きは何時もの如く手動ポンプを使いました。

試運転です。200ボルトはよく冷えますね、気持ち良くなりました。酷暑にはエアコンは必需品です。冷気が2Fにも降りて2Fの作業も少し楽になりました。引越し後2Fにも同じ方法で移設エアコンを取付けます。

It’s a trial run. 200 volts cools down well and feels good. Air conditioners are a necessity in the heat of the summer. The cold air fell on the 2nd floor, making work on the 2nd floor a little easier. After moving, install the relocated air conditioner on the 2nd floor using the same method.

階段の明り取り small stairwell window

北向きの家で周囲が立て込んでいるので階段に明かり取り用の小窓を付けました。

  

二階のキッチンの明るさを少し貰らうことにしました。

枠をはめ、ガラスは割れて危険なので塩ビの透明な板を嵌めて完成です。

豪雨 heavy rain

西日本豪雨災害被災地の方々、お見舞い申し上げます。時間の掛かる復興になると思います。世界規模で考えなければならない事だと思います。We would like to express our sympathies to those affected by the heavy rains in western Japan. I think the recovery will take time. I think this is something we need to think about on a global scale.

ドアを引戸に変身(完了)convert the door into a sliding door

洗面所の扉がドアなので開け締めのスペースが使いにくさを助長しているので、思い切って引戸にしました。ドアはノブや丁番を外して引戸に流用しました。

Since the bathroom door is a door, the space to open and close it makes it difficult to use, so I decided to make it a sliding door. I removed the knobs and hinges from the door and used it as a sliding door.

ドア下部分がフラフラ振れるので、策を考え中です。

3階のドアも引戸に変えます。扉を外してノブや丁番を外します。The door on the third floor will also be changed to a sliding door.

 

 

レール下地(合板)を壁に付けます。白ペンキを塗る。

引戸下部の振れ止を改造設置した。引戸下部に黒い下駄を履かせて、ホームセンターでアルミ製コの字金物を調達して付けました。

左右に板を付けてドアの面積を増やすことにしました。ドアはピッタリサイズなのでそのまま引戸に利用すると面積不足になるのは必然なのですが、やってみて判りました。20ミリ厚の板を左右に付けました。

I decided to add boards to the left and right sides to increase the area of the door. The door is the perfect size, so if you use it as a sliding door, it is inevitable that you will not have enough space, but I found out after trying it. I attached 20mm thick boards to the left and right sides.

木目テープでも貼リました。つづく。