トイレ換気扇を人感式に Convert toilet exhaust fan to motion sensor-operated fan

(2025.8.3)(8.4)

2階のトイレ換気は 紐を引いてONにするタイプです。トイレを出る時に消し忘れると ずーと回り続けます。

The exhaust fan in the second-floor restroom is the type that turns on by pulling a cord. If you forget to turn it off when leaving, it keeps running continuously.

天井に人感センサーを付けて トイレを出て5分位でOFFになるように設定しました。

I installed a motion sensor on the ceiling and set it so that the fan turns off about 5 minutes after leaving the restroom.

(8.4)

今日は 人感センサーに ミニ扇風機を 追加しました。 まだまだ続くであろう酷暑 トイレで汗だくは 避けたいです。

Today, I added a mini fan to the motion sensor. With the scorching heat likely to continue, I want to avoid sweating in the restroom.

昭和基地に新築(更新)Newly built at Showa Base

昭和基地に新しい建物が建築中です。

(2025.1月)

防Cを出た所に新夏宿が建ち始めています。これで夏隊の生活も楽になりそうですね。見た感じ かなり大きいサイズですね。

(写真:国立極地研究所HPより)

(20218.1.9)

webカメラを見たら気象棟の横に新しい建物が建設中ですね。名前は基本観測棟という建物で、気象棟、地学棟、電離層棟、環境科学棟を統合した観測系建物だそうです。完成が楽しみです。

When I looked at the web camera, I saw that a new building was being constructed next to the meteorological building. The building is called the Basic Observation Building, and it is said to be an observation building that integrates the meteorological building, geology building, ionosphere building, and environmental science building. I look forward to completion.

基本観測塔は外回りは完成したようで、足場も外されました。越冬中に内部工事をやるのでしょう。

2025年の写真です。

倉庫棟にも足場が設置されました。58次の時のブリザードで外壁が剥がれたため、天測点側全面を張り替えするそうです。

倉庫棟、壁張替えも終わった様子、こちらも足場が取れています。修理部分の色がシルバーっぽい感じですね。

万博パビリオン予約画面の✕マークの非表示方法

(2025.5.22)

パビリオン予約の際 予約一杯のパビリオンは✕、空き僅かなら△、空き沢山は〇の表示が出ます。でも私たちは 空きを探しているので✕表示は不要なのです。更に言うと 殆んどのパビリオンが一杯なので98%は✕表示なので ページスクロールに莫大な時間を要します。このストレスたるや半端ないです。

今回は この✕表示を無くして △と〇表示だけにする方法を(iPhone) をアップします。

①アップルストアからCSS Makeoverをインストールします。

次に iPhoneの設定→アプリ→safari→Makeoverを選択して機能拡張を許可をオンにします。

 万博にログインして 自分のチケットの予約画面を出します。

画面左したの▭と二本線のマークをタッチする

この画面の CSS Code に 以下のコードをコピーペーストする。

作業はこれで 終わりです。

予約画面で✕マークのパビリオンが非表示であることを確認する。もっと見るを押して表示がグレーになったらリストの最後まで行ったことになります。△と〇が無い場合は 全て一杯だった事になるので 時間をおいて再度同じことを繰り返す。もし空きが有れば△や〇が表示されます。

これで かなりの時短が出来て ストレスから解放されると 思います。それにしても 空きはなかなか ゲット出来ません。忍耐力は必要という訳ですかね?

モデム置き場の蓋改造 Modification of the modem storage lid

(2025.5.10)

この点検口の壁の中に モデムを置いています。最近回線が途切れる事が頻繁に発生して その度に電源オフしてリセットしています。

I have placed my modem inside the inspection opening in the wall. Recently, the connection has been frequently dropping, and each time, I have to turn off the power and reset it

モデムの通信状態のランプを外から見るために 蓋を改造する事にしました。To modify the lid in order to view the communication status lights of the modem from the outside.

ルーバーにしてみました。I decided to make it into a louver.

そしたら ルーバーの隙間からランプの点滅を 見る事が出来るようになりました。これでモデムをリセットするか Wi-Fiルーターをリセットすれば良いか分かります。

この後ルーバーを塗装して 終了です。

This allowed me to see the blinking lights through the gaps in the louver. Now I can tell whether to reset the modem or the Wi-Fi router.

Next, I’ll paint the louver, and that will complete the project!