モデム置き場の蓋改造 Modification of the modem storage lid

(2025.5.10)

この点検口の壁の中に モデムを置いています。最近回線が途切れる事が頻繁に発生して その度に電源オフしてリセットしています。

I have placed my modem inside the inspection opening in the wall. Recently, the connection has been frequently dropping, and each time, I have to turn off the power and reset it

モデムの通信状態のランプを外から見るために 蓋を改造する事にしました。To modify the lid in order to view the communication status lights of the modem from the outside.

ルーバーにしてみました。I decided to make it into a louver.

そしたら ルーバーの隙間からランプの点滅を 見る事が出来るようになりました。これでモデムをリセットするか Wi-Fiルーターをリセットすれば良いか分かります。

この後ルーバーを塗装して 終了です。

This allowed me to see the blinking lights through the gaps in the louver. Now I can tell whether to reset the modem or the Wi-Fi router.

Next, I’ll paint the louver, and that will complete the project!

万博

万博 Expo 2025 in Osaka-Kansai

(2025.4.27)(4.30)

関西万博に行きました。折角大阪に住んでいるので万博を楽しもうと 夫婦で通期券を買い本日一回目を敢行し万博に行きました。 We visited the Kansai Expo. Since we live in Osaka, we decided to make the most of the Expo and purchased a season pass as a couple. Today, we made our first trip to the event.

自転車を住之江公園に預けて ニュートラムを始発(住之江公園)から終点(コスモスクエア)まで乗って地下鉄メトロ中央線に乗り換え1駅で夢洲駅に到着。

I left my bicycle at Suminoe Park, took the New Tram from the starting station (Suminoe Park) to the last station (Cosmo Square), then transferred to the Metro Chuo Line and arrived at Yumeshima Station after one stop.

夢洲駅を出ると Upon exiting Yumeshima Station…

東ゲートが直ぐにあり 待ち時間無しで入場 

ミャクミャクの前側は写真を撮る人で混雑していますが、側面は並ばずに直ぐ撮影できました。西ゲート側にもポーズの違うミャクミャクが居ました。

The front of Myakumyaku was crowded with people taking photos, but the sides allowed for immediate shots without waiting. There was also a Myakumyaku in a different pose on the west gate side.

初めに 大屋根リングを一周 見晴らしと規模の大きさを実感しました。First, we walked around the Great Roof Ring, taking in the panoramic views and appreciating its impressive scale.

大屋根リングから降りて おにぎりでエネルギー補給して あちらこちらを予約なしで見て回り、2か所の予約パビリオンを見て18時半ころ帰りました。

We descended from the Great Roof Ring, recharged our energy with rice balls, explored various areas without reservations, visited two reserved pavilions, and returned home around 6:30 PM.

帰りも東ゲート、地下鉄、ニュートラムのルートでした。The return trip also followed the same route: East Gate, subway, and New Tram.

ニュートラムは無人運転なので一番前に座ると 運転手気分を味わう事が出来ます。

Since the New Tram is operated without a driver, sitting at the very front allows you to feel like a train operator.

(4.30)

今日は e Mover に載りました。東西を行ったり来たりする時は楽だと思います。1,000円で1日乗り放題です。1回は400円です。朝から夜まで歩き回る時は 乗り放題良いかも。

Today, I rode the e Mover. I think it’s convenient for traveling back and forth between the east and west. It offers unlimited rides for 1,000 yen a day, while a single ride costs 400 yen. If you’re walking around from morning until night, the unlimited pass might be a good choice!

ミニサイクロン集塵器 mini cyclone dust collector

新規(2023.12.3) 

追記更新 Additional update(12.4)(12.6) (12.8) (12.15) (12.17) (12.20)(2025.4.26)

小さな集塵器を作ってみました。I made a small dust collector.

非力な空気ポンプweak air pump

ペットボトルのタンク plastic bottle tank

作った目的は、バイト先で良く出る珪藻土の粉ゴミを上手く集塵出来るか実験をする為です。

The purpose of making it was to conduct an experiment to see if it could effectively collect the diatomaceous earth dust that is often found at part-time jobs.

これが、珪藻土粉です。This is diatomaceous earth powder.

吸うには吸いますが、吸ったとたんにタンク内が粉だらけになり何も見えなくなります。

As soon as you smoke, the inside of the tank becomes full of powder and you can’t see anything.

タンクに粉は溜まるのですが空気ポンプのフィルターに到達しました。粉以外のゴミはタンク内に留まるのですが、煙状態の粉はタンクから吸い出されてしまうようです。

Powder accumulates in the tank, but it reaches the air pump filter. Debris other than powder remains in the tank, but powder in smoke form seems to be sucked out of the tank.

右に突き出た小さいペットボトルがフィルターです。The small plastic bottle that sticks out to the right is the filter.

フィルターをはずして、中を覗くとRemove the filter and look inside

白いフィルターが褐色になって細かい粉が見えました。珪藻土の粉は粒子が細かすぎてむりなのか?(つづく)

The white filter turned brown and fine powder was visible. Is diatomaceous earth powder too small to be useful? (to be continued)

(12.4)

粉で汚れたので 水洗いして動画撮影に備え、少し改良をします。

It got dirty with powder, so I washed it with water and made some improvements in preparation for video shooting.

空気ポンプを逆さに使います。Use the air pump upside down.

ペーパーフィルターは紐で縛って取り付けます。Attach the paper filter by tying it with a string.

タンクの上に逆さまにポンプが繋がっています。白いのがペーパーフィルターです。つづく

The pump is connected upside down to the top of the tank. The white one is a paper filter. to be continued

(12.6)

少し設計変更をしました。空気ポンプに珪藻土粉が入るのを防ぐためにフィルター位置を空気ポンプの前にしました。

I made a slight design change. The filter was placed in front of the air pump to prevent diatomaceous earth powder from entering the air pump.

半分に切ったペットボトルでフルターを挟んだ形のフィルターを作ってみました。よって、逆さ空気ポンプは取り止めました。つづく

I made a filter with a filter sandwiched between a plastic bottle cut in half. Therefore, the inverted air pump was discontinued. to be continued

(12.8)

ホースで繋いでみるとペットボトル製タンクが軽すぎて直ぐ倒れて自立しないので

When I tried connecting it with a hose, the plastic bottle tank was too light and would easily fall over and not stand on its own.

犬の水やりお皿を利用してポンプとタンクの位置を固定したので、グラグラしなくなりました。つづく

I fixed the pump and tank in place using a dog watering dish, so they no longer wobble. to be continued

(12.15)

一度 粉の吸引実験をした結果、白いホースの蛇腹のヒダに粉が溜ってしまい、集塵器まで到達しませんでした。 ホースをジャバラの無い物に変更するなどして作り直します。つづく

Once, when we conducted a powder suction experiment, the powder accumulated in the folds of the bellows of the white hose and did not reach the dust collector. Rebuild by changing the hose to one without bellows. to be continued

(12.17)

基本構成は同じ、タンクを味付け海苔の容器を2個つないだ形に変更ホース類を内径14ミリから32ミリにサイズアップしました。 ジャバラの無いホースは無いことが判りました。軽いホースは強度を確保するためにどうしてもジャバラ構造又はコイルにする必要があるようなのでホース径を大きくすることにしました。

これで実験をしたいと思います。つづく

The basic configuration is the same, but the tank is shaped like two containers of seasoned seaweed connected together, and the inner diameter of the hoses has been increased from 14 mm to 32 mm. It turns out that there are no hoses without bellows. It seems that a lightweight hose must have a bellows structure or coil to ensure strength, so we decided to increase the hose diameter. I would like to experiment with this. to be continued

(12.20)

フィルターを廃材プラ容器を利用して高さを低く変更してみました。

I tried lowering the height of the filter by using a waste plastic container.

宜しければ動画もご覧ください。 実験動画  Please click to watch the video if you like.

左がフィルター、右が集塵タンク。The filter is on the left, and the dust collection tank is on the right.

ホースとフィルターはペットボトルをバーナーで加熱して収縮させたもの。

The hose and filter are made by heating a plastic bottle with a burner and shrinking it.

さー実験で珪藻土の粉を吸ってみました。

As an experiment, I tried smoking diatomaceous earth powder.

集塵タンク入り口は粉がへばり付いています。The entrance to the dust collection tank is caked with powder.

タンク内部は壁面がかなり汚れています。The walls inside the tank are quite dirty.

衝撃を与えると落ちてきました。It fell when I gave it a shock.

タンク下部 薄茶色の物が粉。糸くずみたいな物は以前吸ったペットボトルの削りカス。

At the bottom of the tank, the light brown substance is powder. The lint-like thing is shavings from a plastic bottle I used to smoke.

空気ポンプからフィルターを外しました。I removed the filter from the air pump.

更にフィルターを抜き取ると、こんな感じです。

真っ白だったフィルターは粉まみれです。タンクでキャッチ出来なかったものが、ここまで来ています。

The filter, which was pure white, is now covered in powder. What we couldn’t catch in the tank is now here.

衝撃を与えても、この程度しか落ちません。フィルターは水洗いが必要です。

Even if you give it a shock, it will only fall by this amount. The filter needs to be washed with water.

ポンプ入り口にも薄っすらと粉が着いています。

There is also a thin layer of powder at the pump entrance.

吸引ホース内壁にも、へばり付いた粉があります。

結論は、一般的なゴミは集塵タンク部で捉えることが出来ますが、粉体は30%程度サイクロン部を通過する事が判りました。今後パウダー状の特殊なものは吸わない様にします。

There is also powder stuck to the inner wall of the suction hose. The conclusion was that general dirt can be captured in the dust collection section, but about 30% of powder passes through the cyclone section. From now on, I will avoid sucking up special powder-like materials.

(2025.4.26)

その後1年以上 洗濯乾燥機の糸くずの掃除用として使っていますが この頃ゴミタンク容量が足りなくなったので容積アップする事にしました。

“For over a year, I have been using it to clean lint from the washer-dryer. However, recently the dust tank capacity has become insufficient, so I decided to increase its volume.

容積を40%ほどアップしたのでポンプの配置を横向きに変更する事にしました。写真は空気ポンプとポンプを木製台に固定するための厚紙製の筒です。

I increased the capacity by approximately 40%, so I decided to change the pump’s configuration to a horizontal position. The photo shows the air pump and a cardboard tube used to fix the pump to the wooden stand.

横向きになったポンプ The pump turned to a horizontal position

乾燥機と洗濯機の間にゴミタンクが在ります。背高になりました。 The dust tank is located between the dryer and the washing machine. It has become taller.

同サイズのペットボトルが無かったので 中国茶の缶を利用しました。 Since there wasn’t a plastic bottle of the same size, I used a Chinese tea can instead.

以前は5日位でタンクが一杯になっていましたが 倍は溜めれそうな気がします。

Previously, the tank would fill up in about five days, but now it seems it can hold about twice as much.

自転車タイヤ交換 Bicycle Tire Replacement

(2025.4.18)

自転車の後ろタイヤが裂け始めているので、予備の中古タイヤに交換しました。 The rear tire of my bicycle started to tear, so I replaced it with a spare used tire.

大きいきれつが3つ在りました、 最近変な振動を感じていたのは、気のせいではありませんでした。

There were three large cracks, and the strange vibrations I had been feeling recently were not just my imagination.

作業時間は2時間、交換後の写真です 作業中の写真は撮影出来ませんでした。 The work took two hours. Here’s a photo after the replacement. I wasn’t able to take any pictures during the process.

プリンター置き場 Printer Space

(2025.4.7)

出窓にプリンターを置いていたら 妻に出窓はクリアーにして欲しいと リクエストされました。 I placed the printer on the bay window, but my wife requested that I keep the bay window clear

リビングボードと本棚の間に 板を渡して こんなふうに してみました OK出る事を祈ります。  I placed a board between the living board and the bookshelf, and this is what I came up with. I hope it gets the OK.

端材を使用して高さ調整しました 棚板の端にスキャナーを載せました。  I used scrap wood to adjust the height and placed the scanner at the edge of the shelf board.