ミニ南極通信

観測隊員名簿はこちら。(OB会サイト)調べ物をする時などに重宝。

(以下掲載記事は記載漏れや記載忘れがあり、全ての情報を網羅していませんので予め了承ください。)

[31次隊]

31周年の集いを2022年10月29日 船橋の旧しらせ で行いました。コロナ第8波流行前でしたが念願の集いが出来て良かったと思います。

しらせ健在ですね。

夕刻のしらせも良いですね。

この日、希望者は船に1泊出来ました。自分が使った部屋で寝ることが出来ます。

岸壁沿いにはサッポロビール園のレストランがあり、そこでBBQをしました。

(他界された方)

越冬メンバーでは、神田博(ドクター)と清水隆(ターさん)、小野さん(観測主任)です。

佐野副隊長(2016)

[44次隊]

小島隊長 2017年 退官。

大下さん:2017年1月大阪と飲みました。
NIPRを辞め、職業訓練学校に通った後、沖縄で生活。2020年 62次隊に参加。

JARE44しらせ研修: 44次の集いがありました。気象の江崎さんの音頭で15周年研修会を開催。私は欠席でしたが、写真を見ると懐かしい顔がニコニコして写っています。

橋田さん:62次隊長。

[48次隊]

2022.06.24

前ちゃんが大阪勤務となり歓迎会を実施しました。

  • 2016.07 中島さん、オガドクと3人で難波で飲みました。
  • 2021.2.5 小達恒夫 隊長ご逝去。
  • 通信の戸田さん4回目の越冬?ファイト!

[50次隊

  • 村上さん、杉山さん 結婚おめでとう御座います。(2017.9)
  • コズミックフロントに村上さん 先日コズミックフロントを見ていたら、村上さんが出ていました。近い将来訪れるであろう人口急増により、人類は地球外惑星に移住をせざる得ない状況になるといわれており、その研究チームの紹介でチームリーダーをやっていました。孫の時代にそれらの基礎研究の恩恵に預かりそうです。

長谷川さん:62、64次 調理 越冬。

樋口隊長も再び越冬。

[52次隊]

  • 2016.7 長谷川シェフ(52次)は樋口隊長や梅津さんと一緒に57次で越冬。南極教室を大阪航空専門学校と実施しました。小学生ではないので気楽に趣向を凝らしてやってもらいました。
  • 市ちゃん(庶務)が結婚。おめでとうございます。

近藤さん:62、64次 越冬。

昭和基地に5回 5 times to Showa Base

南極昭和基地での越冬を5回しました。初回は海保時代に飛行機の整備士として、2回目と5回目は発電機担当、3回目と4回目は環境保全担当でした。2回目以降は自営(電気工事)の仕事を中断して行きました、昭和基地は第二の故郷みたいな感覚です。

I wintered at Showa Station in Antarctica five times. My first time was as an airplane mechanic when I was in the Japan Coast Guard, my second and fifth stints were in charge of generators, and my third and fourth stints were in charge of environmental conservation. After the second time, I stopped working as a self-employed electrical worker, and the Showa Base feels like my second home.

静電気 static electricity

無線機に繋がっているアンテナ線を切り離した時の動画です。風速40~50メートル/秒のブルザードによりVHFアンテナで発生した静電気が無線機側の接続部で放電している映像です。この後あまりの恐ろしさにブリザードが終わるまでアンテナ線は接続しませんでした。

This is a video when the antenna wire connected to the radio is disconnected. This video shows static electricity generated in a VHF antenna due to a blizzard with wind speeds of 40 to 50 meters/second discharging at the connection on the radio side. After this, I was so scared that I didn’t connect the antenna wire until the blizzard was over.

最後に写っているのは、通路の壁に高圧検電器を当てるとランプが光って反応した。通常高圧検電器は600V以上で反応するようになっています。日本の冬の静電気は3000V以上と言われおり自動車の点火プラグは20000V位です。

南極の静電気は体感的に点火プラグより痛いと思います。(筆者の主観)

In the last photo, when a high-voltage voltage detector was applied to the wall of the passageway, the lamp glowed and reacted. High-voltage voltage detectors usually respond to voltages above 600V. Static electricity in winter in Japan is said to be over 3000V, and car spark plugs are around 20000V. I personally feel that the static electricity in the Antarctic is more painful than a spark plug. (Author’s subjective opinion)