地震対策 Earthquake countermeasures

(2022.11.25)

吊戸棚の扉が開いて収納物が落下することを防止するロックを取り付けました。

We have installed a lock to prevent stored items from falling out when the door of the hanging cabinet opens.

引っ越し後4年目にして、やっと対応しました。

いろんなタイプがあるそうなのですが、通常時は引っ張って開けてパタンと閉める扉です。地震で揺れるとロックが掛かり扉が開かず揺れが止まるとロックが解除され引っ張ると開くらしいです。動作確認はできませんけどね。笑

Apparently, when the door shakes during an earthquake, it gets locked and the door won’t open, but when the shaking stops, the lock is released and the door opens when you pull it. I can’t confirm that it works though.

物置にインターフォン

(2022.10.25)

インターフォンが余っていたので物置に付けてみました。

内機は階段下収納の中に付けました。

セキュリティー用なので使い辛い場所でも良いかなと思い目立たたない場所にしました。

モニターしたり録画なども出来ます。もちろんご飯出来たよなどの連絡も出来ますよ。

排水溝 Turn the drain cover into a place for flower pots.

(2022.5.1)(5.02)(5.05)(5.07)(5.11 ) (10.25)

家の前に在る排水溝のカバーとして鉄板が全面に敷いてあるのですが、それを少し変更しようと思います。

There is an iron plate covering the entire surface of the drain in front of my house, but I would like to make some changes to it.

鉄板を外した写真です。

中央付近に排水桝が在るので、この近辺だけカバーを付けたいと思います。

つづく。

(5.02)

取り外した 2メートル幅40センチが2枚 の縞鋼板、凄く重いです。

排水桝の分を切り分けします。

ミニカバーを仮置きしてみました。

つづく。

(5.05)

本日は、二枚目をジグソーで切断します。ドリル作戦より早いのですが木材の様にはスイスイ切れません。10秒で4ミリ程切れます ジグソーがポンポン跳ねるので抑え込むのに力を要し疲れます。

ドリル作戦より音はうるさいです。(ご近所の皆様ごめんなさい)

残りは、この大小の鉄板ですが、一日一枚しか切れません。

肉体的疲労と電動工具の過熱の二つが原因です。

カットした鉄板を床の斜め部分に仮置きしてみました。

バッチリ水平です 植木鉢が傾斜しなくなりました。(自己満足しないと体の疲れが癒されません 笑)

つづく。

(5.07)

最後の短い鉄板も仮置きしました。

つづく。

(5.11)

最後にコンクリート床にアンカーボルトを立ててナットで固定しました。アンカーは鉄板一枚当たり2か所打ち込みしました。

(10.25)

暫く使ってみて妻が言うには「自転車を押しながら出入りする時に左の段差に足を取られて危ない」ということで

初期に一番端に敷いてあったグレーチングに高さ調整ボルトを固定してスロープを作りました。

妻も気に入ってくれました。

明かり取り窓増設 Additional lighting windows

(42022.4.10)(8.9)(8.25)(9.12)(9.15)(10.10)(10.12) (10.15)(10.17)(10.18)(10.20)(10.23)

I’m thinking of adding a small window to the wall next to the dining table.

食卓横の壁に小窓を増設しようと思います。

現在はこんな感じです。小窓は2個ある状態です。つづく。

(8.9)

8月は、さすがに暑いですので部屋内の作業をしたいと思います。

4月に準備だけして、ほったらかしでした。忘れていた訳ではないのですが優先順位が低くなっていました。

写真の内壁に小窓を3個(増設)、1Fの壁に1~2個(新規)を取り付ける計画です。つづく。

(8.25)

窓枠材料をホームセンターで買ってきました。

これは枠材を45度にカットする治具です。お盆明けに購入楽勝気分だったのですが・・・

これを使えるまで、1週間掛かりました。どうしたら150ミリ位という長い距離を45度に真直ぐカット出来るのかを試行錯誤しましたが、ようやく方法が分かりました。(疲れ)つづく。

(9.12)

材料を切り終わりました。

四角に組み立てて窓枠を作ります。つづく。

(9.15)

2個出来ました。トータル5個作る予定です。つづく。

(10.10)

作業ペースがゆっくりしています。やる気がないのでしょうか?そんな訳ではないのですがペースが落ちている感じですね。本日はアクリル板を嵌め込むための部材を加工しました。つづく

(10.12)

窓枠取り付け部予を備開孔しました。予定開孔寸法より小さめの穴を開けて壁の中の確認をしました。枠が入るなら正式な寸法に広げます。つづく

(10.15)

開孔を正規の寸法に広げました。

枠を仮に入れてみました。

階段側はこんな具合です。

二個目の開孔です。

階段側です。

枠を入れて階段側から撮影。

ダイニング側から撮影。収まりも良い感じです。つづく

(10.17)

二階ダイニングに、縦に3個の小窓が入りました。仕上げは未だです。つづく

(10.18)

4個目の穴開け開始しました。赤いレーザー墨出し器が右に見えています。つづく

(10.20)

5個目作業中です。つづく

(10.23)

4個目5個目仕上がりです。

階段側です。物が落ちると危ない側にアクリル板が入っています。

1、2,3個目仕上がりです。

階段側です。

小窓シリーズは、これで終わりですね。

犬の椅子 dog chair

我が家の老犬は食事の時に立つことが困難になっていて、床に座ると上手く食べるられなくなっていました。

Our elderly dog has found it difficult to stand when eating, and cannot eat well when sitting on the floor.

ある日スポンジを、お尻の下に入れてやると腰を下ろして餌を食べることが出来ました。

そこで、そのスポンジを利用して椅子を作りました。

高い手摺は寄り掛かれるようになっています。15秒ほど座っていると横にコテンと転ぶので、それを防止する板です。

I made a chair using sponge. The high handrail allows you to lean on it. If you sit on it for about 15 seconds, you’ll fall sideways, so this board prevents that from happening.