スター トレック Star Trek

(2002年) (2022.03.05) (2023.3.1)

高校時代からそして今もトレッカー

Trekker since high school and still today

TVで見落としたところを、ネットで探して見ています。

2020年   今は最新作 「ピカード」 が始まりました。アマゾンプライムで毎週楽しみに見ています。

(2022.3.5)

「ピカード シーズン2」が始まりました。アマゾンプライムビデオで見ています。新型コロナウイルスの影響かどうかわかりませんが、待ち焦がれていました。楽しみが増えて嬉しい限りです。

 (2023.3.1)

待望の「ピカード シーズン3」が始まりました。今回もアマゾンプライムビデオで見ています。また暫く楽しい日々が続きます。

*****************

スタートレックを楽しく観るための知識です。未来のお話です、頭を柔らかくして想像力を大きく膨らませてください。

(基礎その1)

(基礎その2)

(もうすこし詳しく)

(おまけ)私のお宝写真です。これは南極でスポックに会った時の写真です。 This is my treasure photo. This is a photo of when we met Spock in Antarctica.

お伊勢参り Visiting Ise

2023.2.15 それはそれは寒い日でした。日帰りバスツアーに夫婦で出掛けました。

入り口の橋の上で、頑張って写真を撮りました。お参りの後に割引が効くお店でお土産を買って帰りました。2023.2.15 It was a cold day. My husband and I went on a one-day bus tour. I did my best to take a photo on the bridge at the entrance. After visiting the shrine, I bought some souvenirs at a shop with discounts and went home.

換気扇フード化粧板 手直し Ventilation fan hood decorative board rework

(2022.12.17)(12.18)(12.25)

この作業、実は11月上旬にスタートしていましたが超スロースピードでの進行が予想されたので掲載を遅らせていました。

4年前、引っ越し前のリノベーション時に中途半端になっていたキッチン換気扇フードの化粧板を手直ししたいと思います。

自作の化粧板を外すとこんな感じです。

天井に取付けられているのが、元の化粧板の一部です。今回はこれも含めて新調したいと思います。

これが以前リノベーションした化粧板です。厚さ15ミリの合板を、コの字型したものを換気扇に乗せただけの言わば手抜き品です、重いので地震の時に滑り落ちると危険なので作り直します。

こういう物がくっついていました。

綺麗になりました。ここに厚さ9ミリの合板製の化粧板を天井面から、ぶら下げます。

Here we will hang a 9mm thick plywood decorative board from the ceiling.

新しい化粧板の作成中です。つづく。

(12.18)

新しい化粧板を板厚9ミリの合板で作りました。コの字にしたかったのですが板厚が薄いため形が保てなかったので一本補強を入れました。

I made a new decorative board from 9mm thick plywood. I wanted to make it U-shaped, but since the board was thin, I couldn’t keep it’s shape, so I added one piece of reinforcement.

新作は、天井から吊り下げるようにしました。天井面に付けた木製レールに滑らせるように差し込んでセットします。

The new work will be hung from the ceiling. Set it by sliding it onto the wooden rail attached to the ceiling.

こんなふうになります。次は化粧板にクロスを貼ります。

クロスが来るまで待たなければなりません。つづく。

(12.25)

クロスの前のパテ埋めをします。

パテにペーパーを掛けます。

クロスを必要長さ準備します。

糊付けします。

天井にスライドさせ差し込んで完成となりました。スッキリとした感じになりました。

It was completed by sliding it into the ceiling. I felt refreshed.

洗面所の敷居を撤去  Remove bathroom threshold

(2022.12.7)(12.8)

洗面所のドアを引き戸に改造した時に敷居を、そのままに放置していました。

When I converted the bathroom door to a sliding door, I left the threshold as it was.

何時も足ざわりを気にして生活していましたが、とうとう取り外すことを決意しました。

外しました。I removed it.

敷居の固定ビスが柱に4本有りますが、この後切断しました。洗面への出入りのストレスが無くなりました。The stress of going in and out of the washroom is gone.

(12.8)

3階のドアの敷居も同じように撤去しました。

自動点滅器の位置変更 Automatic blinker position change

(2022.12.02)

自動点滅器(夕方暗くなると自動で照明が点灯、朝明るくなると消灯するもの)の位置が波板の陰になり早い時間で照明がオンになる状態でした。

障害物の少ないベランダの先っぽまで移動することにしました。

を使ってその中に電線を挿入して配線ルートを延長します。

以前在ったところです。This is where I was before.

はこうなりました。写真を見ただけで明るい場所であることが判ると思います。This is the new place.

これで、我が家だけ早い時間に外灯が点灯することが無くなると思います。